アカウント名:
パスワード:
と言うのなら少しは大きくともそれなりだとは思いますが。
これなら一石二鳥ですが、そこまで出来る程発熱するとも考えられませんし、 もし可能ならそれはそれで恐ろしい気もします。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
発熱再利用ヒートシンク (スコア:1)
と言うのなら少しは大きくともそれなりだとは思いますが。
これなら一石二鳥ですが、そこまで出来る程発熱するとも考えられませんし、 もし可能ならそれはそれで恐ろしい気もします。
Re:発熱再利用ヒートシンク (スコア:0)
↓
水槽があふれたら困るので水槽の底に穴をあけて水を捨てます。(CPUが焼けたら困るので熱を捨てる)
↓
水槽から出てくる水流の勢いを見たmjg33たんはそれでタービンを回して発電してポンプでさらに水を捨てて一石二鳥だと考えました。(CPUの発熱量を見たmjg33たんはその熱で発電してクーラーでさらに熱を捨てて一石二鳥だと考えました。)
↓
タービンは抵抗となるので水
Re:発熱再利用ヒートシンク (スコア:1)
元コメントにも「一石二鳥」とあるし。
-- AKN