アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
ホリエモンが同じようなこといったら (スコア:0)
Re:ホリエモンが同じようなこといったら (スコア:1)
公式サイト [livedoor.com]のWhat'sNewの最終更新日が去年なんですが…
#体脂肪多い方が浮力が大きく、体温の低下も緩やかなので遠泳には有利かと
Re:ホリエモンが同じようなこといったら (スコア:2, 興味深い)
Re:ホリエモンが同じようなこといったら (スコア:1, 参考になる)
当時は小さい会社でしたし「BSDに出資するなんて奇特な会社だ」とか思ってました。(知らなかったので、なんとなく歓迎してた。)
その後あっちでゴタゴタ [itmedia.co.jp]しましたが、資金の回収は出来たのでしょうか。
Re:ホリエモンが同じようなこといったら (スコア:0)
Re:ホリエモンが同じようなこといったら (スコア:0)
Re:ホリエモンが同じようなこといったら (スコア:0)
ショーターイム!
# じっさいショーみたいだし
Re:ホリエモンが同じようなこといったら (スコア:0)
Re:ホリエモンが同じようなこといったら (スコア:1)
これ、マジで気になってます。
こう言っちゃあ何ですが TurboLinux だとか、Eudora だとか Opera なんていうのは、
「ダメなら別のソフトに乗り換えればいいじゃない」
って、感じでどうにでもなるというか、
使っている人の個人だけの問題だと思うのです。
私の職場では、会計を頼んでいる税理士事務所が弥生会計を使っているから、という理由で、弥生会計を使って経理を処理しています。
一方、その税理士事務所の方でも、顧客が弥生会計を使っているので、その会計データの受け取りのために弥生会計を使う必要があります。
ここでループが発生しているので、他のソフトへの乗換なんかはほとんど不可能な状態です。
こんな状態で弥生会計が潰れたらたぶん途方に暮れます。
古いバージョンを使い続ければいいじゃないか、というと、
法律がどんどん変わってくるので、古いソフトだと何かと問題が出たりします…
ていうか、現状でも、弥生会計05は旧バージョンからのデータコンバートができない [yayoi-kk.co.jp]という問題があったり…
というわけで、その税理士事務所は、弥生をバージョンアップする(顧客にバージョンアップさせる)のか、現行のまま使い続けるのか、その方針について今現在悩んでるところだそうです…
Re:ホリエモンが同じようなこといったら (スコア:0)
Re:ホリエモンが同じようなこといったら (スコア:0)
--
ええ、その際はぜひ私どもの会社へ
Re:ホリエモンが同じようなこといったら (スコア:0)
Operaに関しては、こういう放置状態が本家にばれて、販売権取り上げになってくれると、助かるかも。