アカウント名:
パスワード:
RAW 形式の解説,参考になります :)
まぁ,RAW といっても CCD の画素の出力電圧がアナログで保存されているわけではなくてディジタル値になっているので,(条件付きで)PNG 変換は可能だと思います.
問題があるとしたら,RAW の画素の量子化ステップ数が PNG の量子化ステップで表現できるか,というあたりかな.
あと,問題になるとすると,画素の並びだと思うけど,1CCD とかで
GR BG
G0B0 0R0G
ただ,やはりそのままでは鑑賞に堪える画像ではないので(何が写ってるかぐらいかはわかると思うけど),画素の補間や輝度曲線の補正などのフィルタリングは必要なわけで. これがいわゆる「現像」という処理に当たるのかな.
ここらも(知識とやる気があれば)自分でいろいろアルゴリズムをひねることができるようになった,という意味では今回の hack は意味があるのかもしれません.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
PNGに (スコア:1)
一般ユーザーがPNGなんかで保存しておけばいいんじゃないかという事は?
利便性だけ考えればアドビで直接開けるというのはいいかもしれないが
暗号化解除ソフトが(別に内包しなくてもいいけど)PNGに直接変換する機能でも備えれば後はフリーという感じの使い方というのになるのではないのか
Re:PNGに (スコア:2, すばらしい洞察)
RAWであることが重要なんです。
Re:PNGに (スコア:2, オフトピック)
従って、JPEGなどの様に離散コサイン変換で画像を劣化させて劇的にデータ圧縮する物とは根本が違います。
RAWだけが劣化しないフォーマットでは無く、TIFFやPNG,GIFなんかも画質は劣化しません。
# bpp値の変更とかは別の次元の話ですので…
Re:PNGに (スコア:4, 参考になる)
画像ファイルではないし、そのまま表示することもできません。
表示させるには、画像に変換(現像)する作業が必要です。
また、この工程をあとからパラメータを変えて現像し直せるので、
(たとえば本来撮影時に設定すべき色温度等をあとから直せる)
RAW が使用されます。また、カメラ内部の画像処理エンジンと
違うものを使用することによって、別のキャラクターの絵を得る
目的もあるでしょう。
可逆圧縮とかは別の次元の話ですので…
Re:PNGに (スコア:1)
RAW 形式の解説,参考になります :)
まぁ,RAW といっても CCD の画素の出力電圧がアナログで保存されているわけではなくてディジタル値になっているので,(条件付きで)PNG 変換は可能だと思います.
問題があるとしたら,RAW の画素の量子化ステップ数が PNG の量子化ステップで表現できるか,というあたりかな.
あと,問題になるとすると,画素の並びだと思うけど,1CCD とかで
のような格子パターンになっていれば(昔いじった CMOS カメラがこんなパターンでした),そのまま PNG 形式とすればいいですし,仮に六角形の画素だとしたら のような格子パターンで PNG 形式に変換は可能だと思います.ただ,やはりそのままでは鑑賞に堪える画像ではないので(何が写ってるかぐらいかはわかると思うけど),画素の補間や輝度曲線の補正などのフィルタリングは必要なわけで. これがいわゆる「現像」という処理に当たるのかな.
ここらも(知識とやる気があれば)自分でいろいろアルゴリズムをひねることができるようになった,という意味では今回の hack は意味があるのかもしれません.
PNGは非圧縮形式もサポートしてるのでは? (スコア:0)
Re:PNGは非圧縮形式もサポートしてるのでは? (スコア:1)
LAN内LAN稼働中
Re:PNGは非圧縮形式もサポートしてるのでは? (スコア:0)
Re:PNGは非圧縮形式もサポートしてるのでは? (スコア:0)