アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
一種のFUD (スコア:1)
今までのところニコンはこれに対して静観を決め込んでますが、アドビとしては、今回の一件をぶち上げたことで少な
RAW形式という言い方の違和感 (スコア:4, すばらしい洞察)
Re:RAW形式という言い方の違和感 (スコア:1, すばらしい洞察)
信号を吐くわけじゃあるまいし、SD10なんかはどういう
扱いにするつもりなんだろうか。(S3もちと特殊か?)
そもそもRAW→JPGの処理過程に「現像」という言葉を
あてはめること自体、間違ってるような。
フィルムでも現像過程で少しはいじくれるけど
デジカメのそれは激しすぎ。
(ポストレタッチ?と言ってもいいくらい)
Re:RAW形式という言い方の違和感 (スコア:0)
プリントする過程つまり印画紙に焼き付けてそれを現像する
Re:RAW形式という言い方の違和感 (スコア:1)
あー、わかりますわかります。ていうか、私も前々からそう思っていました。
でも、どっちかというと、印画紙の号数の選択と露光時間の調整が、その部分の自由度の高さですから、
その工程を「現像」と言うのはなんだか違和感あります。
銀塩写真の工程で言うと「引き伸ばし」(プリント)じゃないですかね。
あ、デジカメのRAWデータ処理の場合は、大きさ(解像度)は引き伸ばしてないから、「ベタ焼き」ですか…
って、素直に「プリント」でいいやん。