アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
一言 (スコア:1)
完全に間違った意見です。しかも、論点がズレてるし。
著作者の権利は、本人がなにもしなくても保護されるべきなんです。
意味がわからないACは、1から勉強しなおしてください。
とは言え、使う方も便利だし、
May the source be with you... always.
Re:一言 (スコア:2, すばらしい洞察)
法の世界では「権利の上に眠る者は保護されない」という原則があります。
だからこそ、所有権以外の全ての権利は行使されないと原則10年で消え、
(消滅時効)所有権でさえ、誰かが平穏に占有して20年経てば取得時効が働いて
占有していた人のものになるのです。
まして著作権は、(人類の)文化のために寄与するということが
著作権法の最初に謳われ、また公正な使用を認めているわけですから、
自分の権利に自覚的でない人の権利まで保護する必要というのは、果たしてある
のかどうかという気もします。
googleのキャッシュの問題は、確かに現行著作権法の文理解釈からすると
難しい問題を含んでいるとは思いますが、インターネット世界におけるこの手の
検索の有用性と、何より、キャッシュを消して欲しいならば消すための手続きを
曲がりなりにも備えている事を考え合わせると、どんなもんでしょう。
--- 天婦羅★三杯酢 temp@sunbuys.co.jp ---
Re:一言 (スコア:1)
法律しらないんで変かも知れませんが、これ読んでふと思いました。
ある情報の、コピーを支配したがる(^^;作者と、コピーばらまきしちまいたがる他人とは、
どっちが「公正」なんだろうか?と。
俺個人の採点では、コピーの支配をすることによって、点数がかなり下がりますね。