アカウント名:
パスワード:
# あえてID。
ちょっと確認させてください。
それまでカードは持たない主義でしたが、プロバイダとの契約の際に必要だったので、プロバイダの入会キャンペーンと同時に申し込みました。 すると、数日後に申し込んだのとは別のカード会社から「ハンコの押し忘れ」を装ったクレジットカードの申込書が送られてきたことがあります。 (プロバイダとの契約の際に申し込んだほうは、ちゃんと問題なくカードが送られてきました) あまりに悪質なのですぐさま破って捨てたのですが、今では「うまくすれば金をふんだくれたかも」とちょっと後悔。 それにしても、「大手のクレジット会社のくせにそんなことをするのか~?」と思って、ちょっとショックでした。 ボールド部は私による加筆・修正
それまでカードは持たない主義でしたが、プロバイダとの契約の際に必要だったので、プロバイダの入会キャンペーンと同時に申し込みました。 すると、数日後に申し込んだのとは別のカード会社から「ハンコの押し忘れ」を装ったクレジットカードの申込書が送られてきたことがあります。 (プロバイダとの契約の際に申し込んだほうは、ちゃんと問題なくカードが送られてきました)
あまりに悪質なのですぐさま破って捨てたのですが、今では「うまくすれば金をふんだくれたかも」とちょっと後悔。 それにしても、「大手のクレジット会社のくせにそんなことをするのか~?」と思って、ちょっとショックでした。 ボールド部は私による加筆・修正
という解釈であっていますか?
あと、
「うまくすれば金をふんだくれたかも」
#他のACの皆さんもよく分からないようなのでお答えいただけたら幸いです。#ACには答えてくださらないとの事なのでIDで。
私の文章で略されている部分を補間して、その補間の確認でしょうか? でしたら完璧です。
そのとおりです。失礼かとは思いますが正直に言いますと、私はkamakama氏のコメントを理解するために3回も読み直しました。おそらく言われないとよく分からず勘違いをしてしまう人が多いと思ったので、補完版を作成しました。
これも文章の通りです。「脅しに使えたぜ」ってことですよ。 皆まで言わねばわかりませんか。 それとも、ただ言わせたかっただけですか? あなたはどう解釈されたのか、それを聞きたく思います。
私は最初「こんな詐欺紛いの契約書を送ってくるなんて、マスコミにタレこんでやる!いやなら金よこせ!」ということかと思いました。しかし、それですと脅迫になってしまいますので、「脅す」というのは何かの婉曲表現かと思いました。そこで私の思いつかないようなよりスマートな問題の解決方法があるのなら、今後の参考にしようと思ってお伺いしたまでなのですが。まさか私の最初の解釈で合っているのですか?
「偽の申込書が送られて来て困惑し、精神的にダメージを受けた」等で慰謝料や示談金を要求するのです。 もちろん弁護士を通じて文書を送る。 「慰謝料くれなかったら裁判になるぞ! 」と脅すわけです。弱いですかな(^^; でも、もし相手が本気で裁判に出てきて、まともに戦ったらもらえる金は少ないでしょうな~(いや、赤字ですか。。。)
いや、それ十分脅迫じゃないですか?(汗)刑法第222条第1項に
生命、身体、自由、名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して人を脅迫した者は、二年以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する。
この手の文書を相手に送付することで「払わなかったら訴える」「本気だぞ」と言外に脅すことができます。
で、その肝心の内容なんですが、損害賠償請求をしようにも法的な保護に値するような損害を被りましたか?慰謝料請求をしようにも法的な保護に値するような精神的苦痛を被りましたか?かなり無茶な案件なので、おそらく弁護士さんに相談しても、無理だと諭されて帰されるだけかと思われます。
ややこしくなってきたので一回整理します。「はんこの押し忘れ」を装った契約書を送ったきた会社から何らかの手段を用いてお金を受け取りたかったんですよね。もし実行するとするなら、そこでまず弁護士さんに依頼して内容証明を送り示談(1)となります。相手方は無視する場合と何らかの行動を起こしてくる場合の2つがあります。何らかの行動を起こしてくる場合として、向こうから提訴してくる場合(2)と、示談に応じる場合(3)があります。内容証明が無視されたら、告訴(4)or提訴(5)するとということになります。
(1)では、誰が誰をどういう理由でどうしたいのかを明確にする必要があります。あなたがクレジットカード会社に賠償金を請求したいことははっきりしていますが、理由がはっきりしません。もちろん弁護士さんのアドバイスを受けることはできますが、理由そのものはあなたが考えたものである必要があります。弁護士さんはあなたの考えた理由を法律用語に置換するだけです。考えられる理由としては損害と精神的苦痛がありますが、まだこの段階ではあなたは実害をこうむっていませんし、畏怖を覚えた精神的苦痛に対する慰謝料としても、弱いものがあります。なぜなら、今後民事訴訟に発展したときにこの程度で畏怖を覚えたとはいえないという評価をされる可能性が高いからです。
(2)は、あなたが送付した内容証明の内容に相手が納得していない場合に考えられる行動です。先に述べた、「畏怖を覚えた精神的苦痛」に対する慰謝料を認めてしまうと、後々なんでも「畏怖を覚えた」として慰謝料を請求されてしまう可能性があるので、先を見越してきっちりとけりをつけておきたいところだと思われます。こうなると、上でも述べたとおりこの程度で畏怖を覚えたとはいえないという評価をされる可能性が高いです。
(3)は、(2)のところでも述べたとおり、企業としてきっちりけりをつけておきたいところなので、(3)の対応が取られる可能性は著しく低いと思われます。
(4)は、まず最寄の警察署に詐欺未遂として相談を行いますが、相手が「お客様の手間を省くためにあらかじめ分かっている事項は記入しておきました。決して詐欺を働こうとしたわけではありません。」と返してくるのは目に見えていますし、今回の場合詐欺の意図があったことを証明するのは難しいので、警察署では刑事事件として立件するのは難しいと帰されるでしょう。「捜査は行う」と口では言うかもしれませんが、実際にはかなり優先順位の低いものとなるでしょう。仮に刑事事件として立件できて、相手が有罪になったとしても、あなた自身がお金をもらえるかどうかは民事なので別問題となります。
(5)となっても、上にも述べたとおり慰謝料請求が認められる可能性は低く、あなたの訴えは退けられる可能性が高いでしょう。
以上のことから総合的に判断すると、割に合わないんです。当然決着がつくまでには膨大な時間が掛かりますし、その間ずっと弁護士費用が掛かりますし、負けた場合には裁判費用も請求される可能性があります。一方、かつ可能性は非常に低いですし、勝ったとしても受け取れる慰謝料はすずめの涙ほどでしょう。 負けたときどころか、勝ったときでも割に合わないんです。
したがって、弁護士さんに相談しても、やめたほうがいいよと諭されて帰されるだけです。(しかも弁護士さんによってはきっちりと相談費用を請求してくる方もいらっしゃいます。)
「あとどれだけの理由があれば訴訟できるか?」ですか?訴訟を起こすだけならこの場合でもできますよ。採算度外視ならば。逆にこの場合、どうあがいても割に合うようにはならないでしょう。完全にお金を請求できる状況じゃありませんから。
了解しました。これ以上このトピックに対してはレスを行いません。
もしあなたがこれ深い議論を必要としているのならば日記を書いてください。そこに対してレスを行います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
前にこんなことが(といっても7、8年くらい前) (スコア:1, フレームのもと)
プロバイダの入会キャンペーンに申し込みました。
すると、数日後に全然違うカード会社から「ハンコが抜けてました」みたいな感じで、
ハンコだけ押したらいいだけの書類が送られてきたことがあります。
(本当に申し込んだ方は、ちゃんと問題なくカードが送られてきました)
怒ってすぐさま破って捨てたんですが、今では「うまくすれば金をふんだくれたかも」とちょっと後悔。
にしても、大手のクレジット会社のくせにそんなことするか~?って、ちょっとショックでした。
# 書類は、こっちの申込書をコピーしたものみたいでした。
# 漏らした方もだが、大手のクセにそれを恥ずかしいとも思わず送ってくるなんて。。。
# やっぱりカードは自動引き落とし以外は利用すべきじゃないと思ったことであった。
Re:前にこんなことが(といっても7、8年くらい前) (スコア:1)
つまり、これはネタですか???
Re:前にこんなことが(といっても7、8年くらい前) (スコア:1)
Re:前にこんなことが(といっても7、8年くらい前) (スコア:0)
Re:前にこんなことが(といっても7、8年くらい前) (スコア:0)
署名に当てつけた皮肉で「ネタですか?」と言っているのだと思いますよ。
私には、#754232のAC氏の読解力不足が面白くてたまりません。
Re:前にこんなことが(といっても7、8年くらい前) (スコア:1)
やっぱりフェイスマークつけるべきだったか・・・・反省。
Re:前にこんなことが(といっても7、8年くらい前) (スコア:0)
普段はACで書いているのに「これは間違いなく矛盾してやがる」と嬉々としてIDで投稿したのに誤認してIDで恥をさらしたのがそんなに悔しかったですか?それとも日常的に自分のID投稿のフォローをACでやってる?自己満足でプライドを守るのも大変ですね。
もし理由が後づけで
Re:前にこんなことが(といっても7、8年くらい前) (スコア:1)
# あえてID。
ZZX
Re:前にこんなことが(といっても7、8年くらい前) (スコア:0)
しかもそれを指摘されてなお、顔を真っ赤にして強弁してる様って
みっともないよねぇ……
Re:前にこんなことが(といっても7、8年くらい前) (スコア:1, 興味深い)
Re:前にこんなことが(といっても7、8年くらい前) (スコア:1)
>で、関係のない別のカード会社から書類が送られてきたのなら、
>問題なのは申込書を管理する、キャンペーンを運営した団体の方
>でしょう。 適当に話をでっち上げてますか?
興味深いレスですが、kamakama氏は「ACには返事しません」とのことなので、IDでお尋ねします。
Re:前にこんなことが(といっても7、8年くらい前) (スコア:1)
ちょっと確認させてください。
という解釈であっていますか?
あと、
とはどういうことでしょう?よく分からないのですが。
#他のACの皆さんもよく分からないようなのでお答えいただけたら幸いです。
#ACには答えてくださらないとの事なのでIDで。
Re:前にこんなことが(といっても7、8年くらい前) (スコア:1)
合ってますよ。
私としては、あの文章からそれほどよく分かってもらえるなら、言うことは特にありません。
逆に聞きたいのですが、他にどんな解釈ができるから確認したいと思われたのですか?
それとも、私の文章で略されている部分を補間して、その補間の確認でしょうか? でしたら完璧です。
> 「うまくすれば金をふんだくれたかも」
これも文章の通りです。「脅しに使えたぜ」ってことですよ。
皆まで言わねばわかりませんか。
それとも、ただ言わせたかっただけですか?
あなたはどう解釈されたのか、それを聞きたく思います。
Re:前にこんなことが(といっても7、8年くらい前) (スコア:1)
>他にどんな解釈ができるから確認したいと思われたのですか?
と書かれていますが、nabe_specter氏が解説してくれなければ私には全く理解できませんでした。
私の理解の流れは
1.プロバイダの入会キャンペーンを使って「プロバイダのカード」を申し込んだ
(@niftyカードとかMy So-netカードとか)
2.プロバイダーではなくカード会社から「はんこ押し忘れ」の書類が来た
と解釈したため、プロバイダの提携先カード会社から差し戻し食らったのかな、としか思えませんでしたよ。
>「脅しに使えたぜ」
>皆まで言わねばわかりませんか。
と言われましても、いったいどんな脅しに使えるんですか? ただDMが届いただけであれば、脅しもなにもあったものではないと思うのですが。
文面を見ていないだけに第三者には判断つかない部分もあるのですが、そこまで自信満々に断言されてるということは、よほど違法性の高いものだったのでしょうか。
#エライ人には身元を明らかにする必要があるらしいのでID取得
Re:前にこんなことが(といっても7、8年くらい前) (スコア:1)
では、「全然違うカード会社」と私が書いてある部分はどのように解釈されたのでしょうか。
意図的に無視しているだけでしょう。
> と言われましても、いったいどんな脅しに使えるんですか? ただ>DMが届いただけであれば、脅しもなにもあったものではないと思うのですが。
> 文面を見ていないだけに第三者には判断つかない部分もあるのですが、そこまで自信満々に断言されてるということは、よほど違法性の高いものだったのでしょうか。
申し込んでもいないのに、さも申し込み書に抜けがあったかのごとく
よそおって書類を送ってくるのは、十分に詐欺でしょう。
# それより、捨てハンドルを作ってまで粘着してくるのはもうやめてくれませんか? quilililaさん。
# これ以後、私はこのスレッドには感知しません。以上。
Re:前にこんなことが(といっても7、8年くらい前) (スコア:1)
>では、「全然違うカード会社」と私が書いてある部分はどのように解釈されたのでしょうか。
ですから(#754240 [srad.jp])では、その部分の意味がわかりませんから教えてくれませんか? と書いているわけですが。
># それより、捨てハンドルを作ってまで粘着してくるのはもうやめてくれませんか? quilililaさん。
ACにはご回答くださらないそうなので、有意な議論を行うためにID取得した(なんと2年越し)のですが、どなたかと混同されているようで残念です。せっかく作ったIDなので捨てるなんてもったいないことはせずに使っていきたいと思いますよ。
しかし、このスレッド当初から疑問なのですが、kamakama氏はなぜそのように喧嘩腰ともとれる応答をされるのでしょうか。
Re:前にこんなことが(といっても7、8年くらい前) (スコア:0)
ID使って恥ずかしくないの?
Re:前にこんなことが(といっても7、8年くらい前) (スコア:1)
そのとおりです。
失礼かとは思いますが正直に言いますと、私はkamakama氏のコメントを理解するために3回も読み直しました。おそらく言われないとよく分からず勘違いをしてしまう人が多いと思ったので、補完版を作成しました。
私は最初「こんな詐欺紛いの契約書を送ってくるなんて、マスコミにタレこんでやる!いやなら金よこせ!」ということかと思いました。しかし、それですと脅迫になってしまいますので、「脅す」というのは何かの婉曲表現かと思いました。そこで私の思いつかないようなよりスマートな問題の解決方法があるのなら、今後の参考にしようと思ってお伺いしたまでなのですが。
まさか私の最初の解釈で合っているのですか?
Re:前にこんなことが(といっても7、8年くらい前) (スコア:1)
そう。あなたそれは違法ですよ(^^;
> そこで私の思いつかないようなよりスマートな問題の解決方法があるのなら、
「偽の申込書が送られて来て困惑し、精神的にダメージを受けた」等で慰謝料や示談金を要求するのです。
もちろん弁護士を通じて文書を送る。
「慰謝料くれなかったら裁判になるぞ! 」と脅すわけです。弱いですかな(^^;
でも、もし相手が本気で裁判に出てきて、まともに戦ったらもらえる金は少ないでしょうな~(いや、赤字ですか。。。)
# でも、手続きはどうあれ脅迫とあまり変わりませんねw
Re:前にこんなことが(といっても7、8年くらい前) (スコア:1)
いや、それ十分脅迫じゃないですか?(汗)
と書いてありますよ。刑法第222条第1項に
ここで言う「害」というのはそれ自体が犯罪行為を構成する必要は無いようです。
すなわち、「訴えてやる」というのも相手を畏怖させるのを目的とした場合は脅迫罪が成立する可能性が高いですよ。
Re:前にこんなことが(といっても7、8年くらい前) (スコア:2)
あの。。。「もちろん弁護士を通じて文書を送る。 」
と書いているじゃないですか(^^;
法律に違反しないやり方は弁護士さんが教えてくれて、代行もやってくれるでしょう。通常。
法律には詳しくないので、直接損害賠償や慰謝料請求の内容証明を送った方がいいのか、
それとも訴状を提出してからその旨を内容証明で通知するのがいいのかはよく分かりませんが。。
この手の文書を相手に送付することで「払わなかったら訴える」「本気だぞ」と言外に脅すことができます。
まさか、 そのまま文書に書く と思われたのですか?
弁護士さんが適切に書いてくれますよ、たぶん。
(やったことないから、わからんけど(^^;)
Re:前にこんなことが(といっても7、8年くらい前) (スコア:1)
内容証明を送る行為自体が「払わなかったら訴える」や、「本気だぞ」といったことを示すことにはなりません。
内容証明自体は別に弁護士に依頼しなくても送ることできますし。
内容次第では無視されるのが落ちです。
で、その肝心の内容なんですが、損害賠償請求をしようにも法的な保護に値するような損害を被りましたか?
慰謝料請求をしようにも法的な保護に値するような精神的苦痛を被りましたか?
かなり無茶な案件なので、おそらく弁護士さんに相談しても、無理だと諭されて帰されるだけかと思われます。
Re:前にこんなことが(といっても7、8年くらい前) (スコア:1)
> 内容証明を送る行為自体が「払わなかったら訴える」や、「本気だぞ」といったことを示すことにはなりません。
> 内容証明自体は別に弁護士に依頼しなくても送ることできますし。
> 内容次第では無視されるのが落ちです。
無視すればこちらがどう出るかを「推測」してもらえればいいので、無視でもそれはそれで結構です。
民事に訴えることもできるし(事由はどうあれ)、詐欺に対してこちらが被害届を出すという手段も
あることも(未遂で出せるのかは知りませんが)相手には判るはずですし。
どちらにせよ交渉の方法や内容は弁護士さんに任せてOKでしょう。
弁護士でなく、法律もよく知らない私が判断することではないですね。
それだけに(知識も無いのに)自分で内容証明を書いて出すというのは私には論外です。
> で、その肝心の内容なんですが、損害賠償請求をしようにも法的な保護に値するような損害を被りましたか?
慰謝料請求をしようにも法的な保護に値するような精神的苦痛を被りましたか?
> かなり無茶な案件なので、おそらく弁護士さんに相談しても、無理だと諭されて帰されるだけかと思われます。
その辺は、一番最初に「ちょっと弱いですか」と書いてあるように
どのような事由にすればどれくらい金額を請求できるのか
やはり弁護士さんに相談せねば分からない所です。
本当に相手に請求するということになれば、「法的な保護に値するような精神的苦痛」の理由も弁護士さんが考えてくれますよ、たぶん。「かなり無茶」かどうかも合わせて。
あなたは私と違って法律にとてもお詳しい(その業種の方ですか?)ようですので、「かなり無茶」と判定を下された根拠とかを詳細に教えていただければありがたいです。
(やはり相談料だけ取られるんじゃないかって懸念は当時もありましたからね。
やってもいけたかどうかは、ぜひ知りたいところです。
ダメな場合の詳細な理由や、あとどれだけの理由があれば十分な訴訟条件になりうるのかの詳細も合わせてお願いします。)
Re:前にこんなことが(といっても7、8年くらい前) (スコア:1)
ややこしくなってきたので一回整理します。
「はんこの押し忘れ」を装った契約書を送ったきた会社から何らかの手段を用いてお金を受け取りたかったんですよね。
もし実行するとするなら、そこでまず弁護士さんに依頼して内容証明を送り示談(1)となります。
相手方は無視する場合と何らかの行動を起こしてくる場合の2つがあります。何らかの行動を起こしてくる場合として、向こうから提訴してくる場合(2)と、示談に応じる場合(3)があります。
内容証明が無視されたら、告訴(4)or提訴(5)するとということになります。
(1)では、誰が誰をどういう理由でどうしたいのかを明確にする必要があります。あなたがクレジットカード会社に賠償金を請求したいことははっきりしていますが、理由がはっきりしません。もちろん弁護士さんのアドバイスを受けることはできますが、理由そのものはあなたが考えたものである必要があります。弁護士さんはあなたの考えた理由を法律用語に置換するだけです。考えられる理由としては損害と精神的苦痛がありますが、まだこの段階ではあなたは実害をこうむっていませんし、畏怖を覚えた精神的苦痛に対する慰謝料としても、弱いものがあります。なぜなら、今後民事訴訟に発展したときにこの程度で畏怖を覚えたとはいえないという評価をされる可能性が高いからです。
(2)は、あなたが送付した内容証明の内容に相手が納得していない場合に考えられる行動です。先に述べた、「畏怖を覚えた精神的苦痛」に対する慰謝料を認めてしまうと、後々なんでも「畏怖を覚えた」として慰謝料を請求されてしまう可能性があるので、先を見越してきっちりとけりをつけておきたいところだと思われます。こうなると、上でも述べたとおりこの程度で畏怖を覚えたとはいえないという評価をされる可能性が高いです。
(3)は、(2)のところでも述べたとおり、企業としてきっちりけりをつけておきたいところなので、(3)の対応が取られる可能性は著しく低いと思われます。
(4)は、まず最寄の警察署に詐欺未遂として相談を行いますが、相手が「お客様の手間を省くためにあらかじめ分かっている事項は記入しておきました。決して詐欺を働こうとしたわけではありません。」と返してくるのは目に見えていますし、今回の場合詐欺の意図があったことを証明するのは難しいので、警察署では刑事事件として立件するのは難しいと帰されるでしょう。「捜査は行う」と口では言うかもしれませんが、実際にはかなり優先順位の低いものとなるでしょう。仮に刑事事件として立件できて、相手が有罪になったとしても、あなた自身がお金をもらえるかどうかは民事なので別問題となります。
(5)となっても、上にも述べたとおり慰謝料請求が認められる可能性は低く、あなたの訴えは退けられる可能性が高いでしょう。
以上のことから総合的に判断すると、割に合わないんです。当然決着がつくまでには膨大な時間が掛かりますし、その間ずっと弁護士費用が掛かりますし、負けた場合には裁判費用も請求される可能性があります。
一方、かつ可能性は非常に低いですし、勝ったとしても受け取れる慰謝料はすずめの涙ほどでしょう。
負けたときどころか、勝ったときでも割に合わないんです。
したがって、弁護士さんに相談しても、やめたほうがいいよと諭されて帰されるだけです。(しかも弁護士さんによってはきっちりと相談費用を請求してくる方もいらっしゃいます。)
「あとどれだけの理由があれば訴訟できるか?」ですか?
訴訟を起こすだけならこの場合でもできますよ。採算度外視ならば。
逆にこの場合、どうあがいても割に合うようにはならないでしょう。完全にお金を請求できる状況じゃありませんから。
Re:前にこんなことが(といっても7、8年くらい前) (スコア:1)
なぜそういう評価をされる可能性が高いのか、私にはそこの所を判断できませんので、判断の根拠を教えていただけませんか?
出来れば、これまでに実際にあった事例などを使って示していただければ素人の私にもわかりやすいのですが。。。
> (2) こうなると、上でも述べたとおりこの程度で畏怖を覚えたとはいえないという評価をされる・・・
相手が逆提訴したという事が評価の基準になるということなのでしょうか。
> (4) 仮に刑事事件として立件できて、相手が有罪になったとしても、あなた自身がお金をもらえるかどうかは民事なので別問題となります。
これは始めから分かっています。
要するに、告訴自体が伝家の宝刀になりうるか否かが問題ですよね(^^;
告訴となればマスコミ沙汰になるよん。というのがどの程度効くか。。。
相手のほうの言い訳は「お客様の手間を省くためにあらかじめ分かっている。。。」
と言ってしまうと漏れた個人情報を元にしていることに対する説明にはアレかな。。。
「手違い、書類上のミス、担当者のミス」ってのでくるとこちらも苦しいですねぇ。
刑事なら勝手にやってくれるけど(熱意はどうあれ)、民事だとこちらから立証が必要なんでしたっけ?
コピー機でコピーし、必要な部分を切り張りしたらしいその申し込み書類のコピー元が、
どういう経路で流出したのかも分かりませんしね。
> (5)となっても、上にも述べたとおり慰謝料請求が認められる可能性は低く、・・・
>「あとどれだけの理由があれば訴訟できるか?」ですか?
>訴訟を起こすだけならこの場合でもできますよ。採算度外視ならば。
いや、そうではなく、弁護士さんがOKを出してくれるまでの十分な理由にはあと何が必要か?を問うたのです。
出来れば、詐欺未遂などの件で成功例、失敗例、その時の慰謝料額や弁護士料などを具体的に提示していただいて、
今回の点との理由の違いをそれぞれ明確に示してもらえれば、素人の私でも分かるのではないかと思います。
あと、一体何にどれくらいの費用が掛かるのか、私にはよくわからないので、
概算みたいなもので結構ですので勝った場合と負けた場合の収支を教えていただければ幸いです。
あなたが依頼者から相談を受けられた事件で似たようなケースがあれば、
より具体的な話を聞きたいのでラッキーですが(^^
Re:もうそろそろ止めませんか? (スコア:1)
「カード会社からの情報流出といえば昔こんなことがあったよ」
というだけの、元々オフトピックぎみな内容です。
この話の内容を詳しく論議するのは完全にオフトピックですし。
オフトピックと化している現在の話を、これでやめることについて同意いただけるのなら、
この返事とこれの前に投稿した私の返事に対して返信無用です。
(止めることに同意するとの返信をしていただくのは結構です。
それを確認したら私は返信いたしません。)
また、まだまだ話を続けるのをお望みの場合には、
すでにオフトピックな内容となっている以上、これ以降も/.Jに投稿を続けるよりも
メールによるやり取りを個人的に行う方法に移行したいと思います。
メールアドレスを交換する必要があるかと思いますが、それについては
話をずっと続けることを双方が確認してから考えましょう。
では。
Re:もうそろそろ止めませんか? (スコア:1)
了解しました。これ以上このトピックに対してはレスを行いません。
もしあなたがこれ深い議論を必要としているのならば日記を書いてください。そこに対してレスを行います。
ごめん、日本語わからないので説明求む (スコア:0)
全然違うカード会社 が kamakama に ハンコだけ押したらいいだけの書類 を 送付した
kamakama が ハンコだけ押したらいいだけの書類 を 怒ってすぐさま破って捨てた
ここまでは理解できるんだけど。
1.下の文の意味がわからない。
> >(本当に申し込んだ方は、ちゃんと問題なくカードが送られてきました)
「本当に申し込んだ方」って何? 入会キャンペーン? プロバイダ? カード? それとも別途「本当に申し込んだ人」にはスムースにカードが発行されたとか?
2.なぜ「怒ってすぐさま
上に同じ (スコア:0)