アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
不正利用されたとしても消費者は保護される (スコア:2, すばらしい洞察)
ITmediaにも、この通りの文言が記載されていたのですが、
漏洩した時点で、「保護」されていないような気がします。
# masterのサイトを見てもよく分からなかったあほだけど、敢えてIDで
クレジットヒストリーが・・・ (スコア:4, 興味深い)
をキーとした「クレジットのデータベース」が作られています。
どれだけカードを持っているか、支払いが滞ってないかなど、簡単
に調べられる仕組みになっていて、この履歴がクリーンであることが
まともな人間として社会で暮らす基本条件になっています。
この履歴に傷がつくとローンも組めず、アパートの契約や携帯電話の
購入さえままならなくなります。
そんなわけで、カードの不正使用に巻き込まれた結果、記録上
借金踏み倒しのような状態になってしまうと、直接の金銭被害より
もずっと厄介な被害を被ることになります。
カード会社はヒストリーの浄化までやってくれるわけではないので
被害者は数年以上にわたってまともに生活できなくなることも
珍しくありません。
前置きが長くなりましたが、今回のようなケースではクレジット
ヒストリーへの被害はどのように対処してもらえるのかという点に
とても興味があります。
もし何の対策も取られないとすればアメリカ社会に大混乱が起こる
のではないかと思います。
# なんて書いたものの、全く人事でないのでほんとはガクガクブルブル・・・