アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
いちゲーマーとして (スコア:1, すばらしい洞察)
# 正直、そう思う。
Re:いちゲーマーとして (スコア:1)
とだけ敢えて書いてみる。
それは貧民の発想です (スコア:1)
でも (スコア:1)
もっとリアルにする必要もあるし
そんな必要無いと思います。
過剰なリアル志向で開発費が高騰し、結果ゲームの値段が高くなられてもねえ
グラフィックだけ派手で、中身の薄いゲームのなんと増えたことか
もっとプログラム書き易くする必要もある
これには同意しますけど。
プログラムなんてどうでもいい部分(敢えて書く)にパワーを取られない開発が出来れば、もっと面白いゲームが増えるかも
# しかし、Windowsのゲームに関してはそろそろ上記の状況が実現
Re:でも (スコア:1)
だから、それは中途半端な高性能の結果でしょ。富豪的アプローチが取れるくらいリッチなハードなら、「リアル」と言ってもそれなりのライブラリを買って来てポン!で済むようになるでしょう。
> ただ、ゲーム機のハー
Re:でも (スコア:1)
>だから、それは中途半端な高性能の結果でしょ。富豪的アプローチが取れるくらいリッチなハードなら、
>「リアル」と言ってもそれなりのライブラリを買って来てポン!で済むようになるでしょう。
そうかなあ。
「リアル」には画像データも必要でしょ。
その画像データの作成も「買ってきてポン!」で済むとは思えないけど。
>> ただ、ゲーム機のハードウエア的な性能が上がったところで
>> 開発者にかかる負担は軽くならないと思いますよ
>それを超えるだけのパワーがないからでしょう。
開発者の負担を減らすには、ゲーム機のH/W性能ではなくて
開発マシンのH/W性能が上がらなければいけないはず。
でも、開発マシンの性能上がっても、やらなきゃいけないことが増えて開発者の負担は減らないと思えり。
結局、コンピュータの性能が上がるとできることも増えるわけで、コンピュータの性能向上は限界がないと思う。
#どんな機械にもいえることだが。
Re:でも (スコア:1)
> その画像データの作成も「買ってきてポン!」で済むとは思えないけど。
高い金取ってるんだから、それくらいは当然でしょ。それが出来ないところは、別のアプローチをすればいい。リアリティと実写ってのは、直接結びつくものでもないですし。
以下はコメントしようのない誤解が含まれているので、何も言いません。