アカウント名:
パスワード:
bihn様
フリーライターの小山と申します。朝日新聞社の雑誌アサヒパソコンからの依頼で、今回の補償金返還について取材をしております。是非一度お話を伺いたいのですが、私宛にメールをいただけませんでしょうか。
メールアドレスは pub@koyama.nu ぶしつけなお願いですが、プライバシーなどについては厳守いたします。ご一報いただけますと幸いでございます。
アサヒパソコンについては
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
重箱の隅をつつくようだけど (スコア:1)
意味が分からないのですが
封筒に80円切手を貼るのは当たり前で(後納とか別にして)
返信用の80円切手を添えてたってことでしょうか?
たれ込みが悪い訳じゃなく、新聞でも同じ表現だったので
Re:重箱の隅をつつくようだけど (スコア:5, 参考になる)
なお、私的録画補償金管理協会からの封書の切手の総額は
80円+90円+120円の計280円になります。
こちらからは、FAXを2回送っていますので、電話代がその分掛かってます。
私的録画補償金管理協会には、通信コストから電子メールでのやり取りを強く求めましたが、個人情報保護法の関連、ウィルスによる漏洩の懸念があるため、電子メールは使わないとの回答でした。
Re:重箱の隅をつつくようだけど (スコア:1)
語尾から察して、この言葉は、私的録画補償金管理協会の発表を
そのまま報道したように見受けられますが
もし、私的録画補償金管理協会から発せられた言葉なら
「わざわざ手間暇かけて請求するなよ」って本音を
嫌みで表してるのかな?
Re:重箱の隅をつつくようだけど (スコア:0)
後に続くもののために返還請求実施の際のアドバイスなど
頂けないでしょうか?
以下のコメントを投稿した AC
http://srad.jp/comments.pl?sid=235247&cid=680989
Re:重箱の隅をつつくようだけど (スコア:2, 参考になる)
1) DVD-Rを買う。領収書、レシートはとっておく。
2) 私的録画補償金管理協会に返還の書類を請求する。電話でもいいですが、FAXが一番安いと思います。
3) 返還の申請書、使用状況説明書、レシートを封書で送付する。
使用状況説明書の文面は下記の通り(一部改変)。
使用状況説明書
当該DVD-R4枚は、家族のを撮影した全く個人的なものであり、また、編集等により著作物をBGMとして入れる、他人の著作物を入れる等は行っておりません。
以上
日付
住所
氏名
bihn様へ、ご連絡いただけませんでしょうか (スコア:0)
bihn様
フリーライターの小山と申します。朝日新聞社の雑誌アサヒパソコンからの依頼で、今回の補償金返還について取材をしております。是非一度お話を伺いたいのですが、私宛にメールをいただけませんでしょうか。
メールアドレスは
pub@koyama.nu
ぶしつけなお願いですが、プライバシーなどについては厳守いたします。ご一報いただけますと幸いでございます。
アサヒパソコンについては
Re:重箱の隅をつつくようだけど (スコア:0)
つまり,協会にとっては272円の赤字.それ以外にも振込み手数料もかかる.
返還すればする程,協会側に経費が発生する訳だから,
みんなで大量に返還請求をすれば,
私的録音録画補償金制度自体を崩壊させることが出来そうな気もする.
Re:重箱の隅をつつくようだけど (スコア:1)
こういうことになるのでしょうね。
おそらく、こういったことで発生した赤字は、補償金から
支出して、権利者への分配金が減るのでしょうね。
まあその権利者の分配金も、権利者が多すぎるので
大口以外支払われていない(留保されている)らしいですから。
Re:重箱の隅をつつく割り箸の溝を爪楊枝で・・・ (スコア:1)
?? 280円と返却する8円がかかってるんだから
280円+αがオーバーヘッドなだけで
引き算しちゃダメでしょ。
Re:重箱の隅をつつくようだけど (スコア:0)
値上げになるんじゃないの???
Re:重箱の隅をつつくようだけど (スコア:0)
まーでも現在使われていない制度なんてなくなっても誰も困らないので、一斉に使ってみるのはありなのかも。
Re:重箱の隅をつつくようだけど (スコア:0)