アカウント名:
パスワード:
CDの価格や、レンタル料に含まれる権利者の取り分は、レコード会社がCDに楽曲を複製して販売したり、レンタル屋がそれを貸したりするのに必要な権利者の許諾の対価として、彼らが支払ったものです。
あなたには何も許諾されていませんし、その対価を払っているわけでもありません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
補償・・・ (スコア:3, 興味深い)
対する補償なんでしょうね。正当に金銭を払って購入しているわけだし、複
数のメディアに録音したところで、普通一度に一曲しか聴かないわけだし。
気に入ったら同じ曲でも複数のメディアで買えということ?ならばマキシシ
ングル相当の iPod を売ってみせろ、と思ったり。
他人に譲渡される可能性を考慮して、ならば、著作権保護機能を持つ機材は
除外でしょう。
そもそも「音楽を買う」ってどういう
--- By Hydrogen % 迷廊館のチャナ単行本化希望
Re:補償・・・ (スコア:2, 参考になる)
CDの価格や、レンタル料に含まれる権利者の取り分は、レコード会社がCDに楽曲を複製して販売したり、レンタル屋がそれを貸したりするのに必要な権利者の許諾の対価として、彼らが支払ったものです。
あなたには何も許諾されていませんし、その対価を払っているわけでもありません。
Re:補償・・・ (スコア:2, 参考になる)
自分で購入したCDについては、購入した時点で当然対価を払っています。
それを自分で利用するためにコピーするのは、本来なら私的複製の範囲として全く正当と思われるのですが、現状そうは扱われていません。
著作権法で認められている「私的複製」と、何某かの料金を徴収するべき複製を権利者が区別するのが困難なため、一緒くたに「補償金」を徴収されているわけですが、その状況をほったらかしにして、適用範囲拡大ばかりを叫ぶから理解を得られないのだと思います。
#それ以前に、著作権で保護されるべきは「文化」であり、
#そのために「著作権者」が保護されているのだが、
#著作権者、あまつさえ流通業者の保護が最優先になっている
#ようにしか見えないのだが・・
Re:補償・・・ (スコア:1)
著作権が音楽文化をマイナスにしてはいけないし、消費者が安心して音楽鑑賞に打ち込める環境をつくって欲しい
Re:補償・・・ (スコア:0)
Re:補償・・・ (スコア:1)
人の言葉のコピペでしょ。
こうやってこの部分だけ抜き出すと、連中がどんなに逆説的なことを
いってるかよく分かるなあ。
オフトピだけど (スコア:1)
他に一切何もしないで音楽鑑賞に打ち込みたくなりますやね。
最近はCD買ったら即エンコですが……。
#昔々、泉谷しげるだったかが、
#「俺の出したレコードをファンが買って、
# 最初の1回目に正座して聞いてくれれば俺の勝ち。
# なんかのBGMにされたら俺の負け」
#みたいなコトを、雑誌のインタビューで言ってた記憶が。あやふやだけど。
--
「なんとかインチキできんのか?」
Re:補償・・・ (スコア:1)
音楽を再生する事を許諾されているという訳ではないのですね
もしかしたら所有する権利も…
#みなさんも買ったCDの扱いには気をつけましょう