アカウント名:
パスワード:
他にも包絡線発生器のパラメータをアタック、ディケイ、サスティン、リリースで構成したことなんかも彼のオリジナルであったかと思います(ちょっと自信なし)。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
ある種のノスタルジアというか (スコア:0)
厳密には必須ではないと思うね。今はほとんどPC内部で完全デジタル処理する
環境に移行してるし、アナログシンセだってその中で使われるライブラリの
ひとつでしかないわけだし。
Re:ある種のノスタルジアというか (スコア:3, 参考になる)
他にも包絡線発生器のパラメータをアタック、ディケイ、サスティン、リリースで構成したことなんかも彼のオリジナルであったかと思います(ちょっと自信なし)。
実は当時既にブックラに代表されるような、ほぼ似た形式の減算合成方式のシンセサイザーが存在していたのです。
さらに言えば、アナログ式シンセサイザーは当時広く使われていたアナコンそのものといってもよく、それを楽音合成用にうまくモジュール化したものが(ミュージック)シンセサイザーだ、ともいえます。
...元シンセ少年としては、こういうコメント書くのは懐かしいっすね。
Re:ある種のノスタルジアというか (スコア:1)
Re:ある種のノスタルジアというか (スコア:1)
Re:ある種のノスタルジアというか (スコア:0)
「ADSRはウサチェフスキーが我々に定義したものだ」
のようなことを語っていました。
Re:ある種のノスタルジアというか (スコア:0)
本来減算の為のVCFのレゾナンスで操作者の予期しないきらびやかな倍音変化が聞いたこともない「シンセ風の音」として音の文法に追加されたんですよね……。
初歩のラジオやラジオの製作で741を使ったシンセサイザー製作記事を見ながら、半田ごてであれこれ作っていた頃を思い出しました。
結局、当時中坊の私には予算も技術も足りなくてVCO/VCA/EGあたりまでしか作れなかったし、何より当時住んでいた北海道で「1.OCT=1Vを12分割する為の半端な値の抵抗」が結局入手できずに、広告を頼り