アカウント名:
パスワード:
出元は忘れましたが、日本でも江戸時代初期頃までは犬を食べる風習があったそうです。 犬を食べなくなったのは徳川綱吉の生類哀れみの令以降の事だそうで。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
人肉 (スコア:-1, オフトピック)
中国でたしか、人肉を食べる習慣があって、
そのための胎児を人間とは呼ばず、別の名称で呼ぶそうです。
ソース失念。
そういうのを思い出した。
Re:人肉 (スコア:0)
戦後一気になくなったそうですが。
冬はよく食べたそうです。
Re:人肉 (スコア:2, 興味深い)
出元は忘れましたが、日本でも江戸時代初期頃までは犬を食べる風習があったそうです。
犬を食べなくなったのは徳川綱吉の生類哀れみの令以降の事だそうで。
Re:人肉 (スコア:1)
江戸時代では「薩摩の犬食い」が有名だったそうです。
「酒盛りに きゃんと 云わせるお国柄」
なんて川柳もあったそうで。
割とからかいの対象だったようなので、江戸時代中期以降は少なくとも既に一般的ではなくなっていたのでしょうね。