アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
翻訳(ちょっとだけ) (スコア:5, 参考になる)
Re:翻訳(ちょっとだけ) (スコア:3, 参考になる)
理由その1:Linuxは複雑すぎる
KDEやGNOMEなどのGUIを使ったとしても、コマンドラインに頼る必要や、設定ファイルをいじる必要があるかもしれない -- いつでも、というわけではないけど、可能性の問題として。
そ
Re:翻訳(ちょっとだけ) (スコア:1)
理由その2:Linuxはセットアップするのが苦痛だ
それは本当だ。XanadrosやSimplyMEPIS以降の最近のLinuxではCDかDVDをいれて、Enterキーを押し、コンピュータに名前をつけ、管理者のアカウントのパスワードを入力しなければならない。
なんて面倒なんだ。
一方Windowsでは、CDかDVDを入れて上と同じことをして、即座にすべてのパッチを
Re:翻訳(ちょっとだけ) (スコア:2, 参考になる)
だってそうだろ?結局Xandros DesktopやSimplyMEPISなんかの新しいLinuxを使っても、あなたはCDかDVDをPCに入れて、Enterキーを押して、コンピュータ名を入力して、Administratorのパスワードを設定しなくちゃいけない。
あー、面倒だ。
でもWindowsなら、CDを入れて、上に書いたことをやればいい。そして全てのパッチをあてる。シマンテックがパッチがあたっていないWindows PCをインターネットに繋ぐと、ほんの数時間しか持たないことを僕達に教えてくれたからね。
最後のフレーズは「シマンテックが~の事実を発見した」っていうことを言っているのだと思ったのですが・・・
教えて、先生~
-- Chack "あなたの常識は他の人にも通じますか?" 鉄ちゃん [underthetree.jp]の
Re:翻訳(ちょっとだけ) (スコア:0)
そうだと思いますが、
「シマンテックがパッチがあたっていないWindows PCをインターネットに繋ぐと、
ほんの数時間しか持たないことを僕達に教えてくれたからね。 」
の訳だと主語の
Re:翻訳(ちょっとだけ) (スコア:0)
でいいとおもわれ。
もう少し踏み込むと、
「Symantecによれば、パッチがあたっていないWindows PCをインターネットに繋ぐと、ほんの数時間しか持たない」
でしょうか。