アカウント名:
パスワード:
「日本が昼寝をするような国だったら、これだけの発展はなかっただろう」とか言ってたのは、東北大(当時)の西沢潤一先生でしたか。NHK電子立国日本の中の一シーン。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
どこかの国のハナシ (スコア:1)
そうでなくとも、眠くなってきたら無理せずに十分でもイイから軽くオチてしまうことで、その後スッキリとするのはみんな分か
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:どこかの国のハナシ (スコア:2, 参考になる)
むかーし読んだ本で,日本と同程度の緯度の温帯の国で,昼寝の習慣が
社会的に定着してないのは,我が国だけだ.という記述がありました.
真偽のほどは不明ですけど,そういえばそうかも.
でも考えてみると,高緯度地方の国の方が,夏の日照時間は長い筈で,
そっちの方が,早
Re:どこかの国のハナシ (スコア:1)
「日本が昼寝をするような国だったら、これだけの発展はなかっただろう」とか言ってたのは、東北大(当時)の西沢潤一先生でしたか。NHK電子立国日本の中の一シーン。
Re:どこかの国のハナシ (スコア:1)
Re:どこかの国のハナシ (スコア:2, 参考になる)
夏の炎天下で仕事をすると、食欲がまったくなくなるんだそうです。
で、胃に物を詰め込むために、ビールの力を借りるとか。
水だけでも良さそうなものですが、アルコールと水分の吸収の関係や、
アルコールによる食欲増進作用なんかが関係してるのかな?
Re:どこかの国のハナシ (スコア:1)
が、塩分も水と同時に失われるので水だけではダメでしょうね。(ビール飲んでも意味ないが・・・)