アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
この本は (スコア:2, おもしろおかしい)
-放流 -依頼 (スコア:-1, 余計なもの)
鬱陶しい。
Re:-放流 -依頼 (スコア:0)
もっと深く考えよう。
Re:-放流 -依頼 (スコア:1)
当然、ここらあたり [google.co.jp]を意識して書いたんだけど分からん人もいるんやね。雑談するのも難しいもんです。
Re:-放流 -依頼 (スコア:-1, フレームのもと)
Re:-放流 -依頼 (スコア:-1, フレームのもと)
Re:-放流 -依頼 (スコア:-1, 荒らし)
Re:-放流 -依頼 (スコア:1)
ACが偉くないということについては、"Coward"という単語の意味を参照のこと。
ACとIDの違い (スコア:1)
脱線した雑談ってことでスレを伸ばしてみる。
gnakaさんの発言には同意。
IDもACも匿名・仮名性に変わりはない。違うのは
ACは一過性の発言にしか過ぎない、継続して対話に
参加する気が全然ないってことだと思う。
IDなら発言者を確定できて論脈を追うことができる。
ちょっと前まで
やなぎ
字面じゃなく論旨を読もう。モデレートはそれからだ
Re:ACとIDの違い (スコア:0)
いち臆病者の感想。
じっさいのスラドでは、ストーリが数日で流れてくので結局あまり対話できない。
とくに、わたしがコメントできる分野(記録ギジュツ)のはなしは、早いうちにダベリや
「おもしろおかしい」などにモデレートされ尽くしてしまうのか、後のほうで技術話が
書かれてても、いまいちモデレートされてない感じ。
あまりこっち系の人がいないのか、ツリーも伸びない。ダベリは2chのほーが気楽だし…
(物
Re:ACとIDの違い (スコア:1)
参考になる話もモデレートしてほしいし。
ACだと、どうせ返信を読んでくれないと思いがちで、返信しない事も多々あるし。
取った人にも返信があるとメールで通知くるから会話しやすいという利点も付いてきますし。
まぁ、とったからといって所詮/.だから、数日(というか旬は1,2日程度)で話題が流れていく事に変わりないですが。
#そんな利点いらね。気楽が一番なら別にいいですけど...
Re:ACとIDの違い (スコア:1)
システムの見せ方の問題で、最新書き込み順に話題をソートできたりすれば、話題が流れる事自体も変わりそうなもんなんですが。
Re:ACとIDの違い (スコア:1)
ただ、確かに少し後に出た、ためになる情報を捕捉したいのはしたい。でも、それをM1に頼るのもなんか違う気がするので、そんなシステムもほしいですね。
で、ふと思いついたのは/.的パーソナルブックマーク機能というか、興味のあるストーリーを登録すると、登録されたストーリーに付いたコメントをRSS配信してくれるようなシステムってできないかな。