アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
この本は (スコア:2, おもしろおかしい)
-放流 -依頼 (スコア:-1, 余計なもの)
鬱陶しい。
Re:-放流 -依頼 (スコア:0)
もっと深く考えよう。
Re:-放流 -依頼 (スコア:1)
当然、ここらあたり [google.co.jp]を意識して書いたんだけど分からん人もいるんやね。雑談するのも難しいもんです。
Re:-放流 -依頼 (スコア:-1, フレームのもと)
Re:-放流 -依頼 (スコア:-1, フレームのもと)
Re:-放流 -依頼 (スコア:-1, 荒らし)
Re:-放流 -依頼 (スコア:1)
ACが偉くないということについては、"Coward"という単語の意味を参照のこと。
モデレーション制とIDの関係 (スコア:1)
cf. ストーリーを匿名でタレコむことはできますか? [srad.jp]
それでも社会的な立場上完全な匿名性が必要な秘密が投稿できるべき場合もあるということで、システムとしてはACというものも用意してある。でもそれは本当に必要なときにだけ使ってねということでしょう。ACに対するプラスモデという制度のおかげで、このような投稿も救済することができます。
cf. 荒らしや役立たずな情報のほとんどは "Anonymous Coward"(匿名の臆病者)から送られています。匿名の投稿を廃止しては? [srad.jp]
スラッシュドットにおけるACに係るこういったバランス感覚はおそらく基本的に妥当なものでして、ACがあまり大きな顔をしてこのバランスを崩すとしたら残念に思います。
まあ、俺はそんな考え方は認めないというのも一つの考えですが、それならば発言の質に基づく効果的なフィルタ方法としてこれに代わるものを提案すべきでしょうね。私が知る限りでは、ある程度匿名性を保ちつつ投稿できる大規模システムでここまで成功したものはないと思います。
Re:モデレーション制とIDの関係 (スコア:0)
ってのどうかな~と今思い付きましたが。。。
もちろんトップレベルは除外して。
だめかな~(^^;
ツッコミ入れたくても、罵りたくても、IDに対しては IDでしかできない。
AC は AC同士で勝手にやっとけ。ってな感じにできるのでは。
発言がかなり減るでしょうけど、このまま準2ch化するよりマシかな。
Re:モデレーション制とIDの関係 (スコア:0)
2chの方がよほど有意義なコメントも多いし、煽りもスルーできる。
そもそもコメントを「厳選できる」という妄想はどうにかしたほうがいいんじゃない?
卑小な選民思想だけど、自分たちが優れているとは思わないことですな。
Re:モデレーション制とIDの関係 (スコア:0)
誰それ?君の脳内敵?
Re:モデレーション制とIDの関係 (スコア:2, すばらしい洞察)
2chに対するスラッシュドットの評価は、次の2点で大きく左右されると思われます。
1. 内容とは直接の関係のない発言の「品位」をどう考えるか
2. 1つの価値ある発言を探すのに100の無価値な発言を読むのを時間の無駄と感じるかどうか
たぶん、いずれも若者と年寄りでは評価が分かれる点だと思います。
Re:モデレーション制とIDの関係 (スコア:0)