アカウント名:
パスワード:
たとえば、Debianと言えば、gdmを導入すると gdmが起動するのが当り前で
考え方の違いだと思うけど、これはある意味分かりやすいとも言えるのでは。 入れたら使えるようになっている、使わないなら入れるな。 潔いと思う。 私はDebianの不要なものは入れない方針
デスクトップ志向のディストロにそれを求めるのは変だと思わないか?
デスクトップ志向のディストロといっても、UbuntuみたいにGnomeやKDEが全部使えるというのが良いと言う人もいれば、 軽量なWindow Managerを選択して入れたいと言う人もいると思う。
依存であれこれ入ってしまう
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
Debianとのわかりやすい違いは? (スコア:0)
gdmが起動するのが当り前で
RedHat系に比べれば、X無しで起動する方法も
なかなかわからなかったりしますよね…
また、国際版としての統一に固執して
日本語(たぶんDBCS圏全域)で、インストール後の
手間が少し増えてしまったりもしますよね…
ubuntoではそういうDebianの使いにくい
Re:Debianとのわかりやすい違いは? (スコア:2, 興味深い)
考え方の違いだと思うけど、これはある意味分かりやすいとも言えるのでは。
入れたら使えるようになっている、使わないなら入れるな。
潔いと思う。
私はDebianの不要なものは入れない方針
Re:Debianとのわかりやすい違いは? (スコア:0)
デスクトップ志向のディストロにそれを求めるのは変だと思わないか?
それに、そこまでコントロールを求めるなら、依存であれこれ入ってしまう
aptのような邪道はやめて、SlackやLFSを使うのが妥当だと思う。
Re:Debianとのわかりやすい違いは? (スコア:1)
デスクトップ志向のディストロといっても、UbuntuみたいにGnomeやKDEが全部使えるというのが良いと言う人もいれば、
軽量なWindow Managerを選択して入れたいと言う人もいると思う。
Re:Debianとのわかりやすい違いは? (スコア:0)
今はどうだか知らないけど、大昔nvi入れようとしたら
MTAが必須ですって言われて唖然としたことがある。
どうせ一緒に入っちゃうからって気付かんだけで
おせっかいな依存性はrpmより多いよ。
RH系はbase(インストール必須)のパッケージが多いから
最小構成が作り難いだけ。
Re:Debianとのわかりやすい違いは? (スコア:1)
DebianはlogcheckとかMTAに依存しているパッケージが多いので、
MTAはすぐに入ってしまうからね。
# だから、MTAとかinetdは、equivs [debian.org]でダミーパッケージを作ってしまうのが正解だと思うし、実際そうしている。