アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
Ubuntuって何? (スコア:0)
広く一般に知れ渡ってるという前提でタレコんでないか? > タレコミ者
Ubuntuは萌えディストリビューンではありませんが。。 (スコア:3, 参考になる)
多いんではないかと思います。(私を含めて)
ubuntu-jaは、いろいろ言われてはいますが、
クライアントとしてはよくできてると思います。
前バージョンですが標準で下記のことができました。
・無線Lan自動認識した。
・NTFSがリードオンリーでマウントできる。
・ハイバネーションできた。(swapは実メモリの2倍確保要)
・skkがGUIだけで導入できた。
・Let'sNoteで輝度、音量の変更がホットキーでできた。
海外の評価にくらべ、国内では知名度低すぎるようなので、
これを機会に普及することを期待しています。
(スタッフの方々早々のアップデートリリースお疲れさまでした。)
なおUbuntu-tanですが、標準には含まれて
Re:Ubuntuは萌えディストリビューンではありませんが (スコア:-1, フレームのもと)
標準って何?手間がかからないという意味かな?
・無線Lan自動認識した。
全部手動で認識させる方が難しいと思うが..
・NTFSがリードオンリーでマウントできる。
write enableでマウントしない点を褒めていると理解してOK?
・ハイバネーションできた。(swapは実メモリの2倍確保要)
実メモリを冗長化して書き込むんだ。
(swap partitionをswap 領域として使わずに、hib
Re:Ubuntuは萌えディストリビューションではありませ (スコア:1)
追加でいろいろ導入しないで、利用できたってことです。
>・NTFSがリードオンリーでマウントできる。
>write enableでマウントしない点を褒めていると理解してOK?
カーネルアップデートするたびに、パッチあてるようなことはないってことです。
FSTABは自分で編集しました。
>acpiはどうなってるの?当然有効だよね?
有効なんだが、動作はやや微妙な感じだなぁ。。
Fedoraとかハイバネーション苦労してるので
windowsでは普通な話がまだまだLinux client では多々苦労があります。
それがようやく普通に使えるようになってきました。
↓このあたり利用方法よくまとめてくれています。
「Ubuntuに関するメモ」 [kodou.net]
「Ubuntu インストール個人的ノート」 [nagoya-u.ac.jp]
Re:Ubuntuは萌えディストリビューションではありませ (スコア:0)
丁寧な御回答thxです。
>カーネルアップデートするたびに、パッチあてるようなことはないってことです。
ん?
kernelにパッチ当てなくてもNTFSをread onlyでmountできると思うけど?いつのversionの話をしてるの?
>有効なんだが、動作はやや微妙な感じだなぁ。。
疑り深くって申し訳ないけど、dmesgなどで確かに有効になっていることを確認しているのですね?