アカウント名:
パスワード:
Debianに慣れている人が、Ubuntuに移りたくなるような 具体的な説明も(目立つところには)無いというのが理解できない。
半年毎のリリースっていうのが一番の魅力なのでは?私がトライしてみようと思ったのもここ。 Debianはstableは何年も放置、testingは中途半端、sidは危険とデスクトップ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
Debianとのわかりやすい違いは? (スコア:0)
gdmが起動するのが当り前で
RedHat系に比べれば、X無しで起動する方法も
なかなかわからなかったりしますよね…
また、国際版としての統一に固執して
日本語(たぶんDBCS圏全域)で、インストール後の
手間が少し増えてしまったりもしますよね…
ubuntoではそういうDebianの使いにくい
Re:Debianとのわかりやすい違いは? (スコア:0)
・インストールするものは使うもの。
・ユーザは自分が何をしようとしているか理解している。
が前提。
なので、Xを入れればgdmなりkdmが立ち上がるのは当然で、
それでもなおコンソールで起動したければ、ユ
Re:Debianとのわかりやすい違いは? (スコア:1, 興味深い)
Debian以外とは違うという実勢があるでしょ。
inittabとかkernel optionでrunlevelを変えても
gdmとかは起動するわけだしね。
つまり、RedHat系の知識の多くが使いものにならず
Debian特有の仕様をDebianを使いながら習得するまで
いちいちapt-get remove gdmとかやっているわけにはいかないし…
そういうDebianが敬遠されている要素を引き継ぎながら
Ubuntu-jaのウェブサイトでは
単に「Linuxベースの」と表記しているあたりは
既に、不親切なプロジェクトという印象を与えている。
これじゃDebianを断念した人は早々に逃げて行くし
Debianに慣
Re:Debianとのわかりやすい違いは? (スコア:1)
Debianでは、
基本的には、apt-get remove gdm する。
嫌なら、mv /etc/rc2.d/SXXinetd /etc/rc2.d/KXXinetd する。
一瞬で習得できると思うけど。
半年毎のリリースっていうのが一番の魅力なのでは?私がトライしてみようと思ったのもここ。
Debianはstableは何年も放置、testingは中途半端、sidは危険とデスクトップ
Re:Debianとのわかりやすい違いは? (スコア:1)
これでいじっているのはgdmじゃなくてinetdなのでは……。
俺もDebian sargeを使ってますが、デスクトップ環境を突っ込んだ後で
find /etc/rc[0-6].d -name [KS][0-9][0-9]gdm -exec rm -fv {} \;
なんて泥臭いことをやってます。
# Kの方まで消していいのか>俺。
Re:Debianとのわかりやすい違いは? (スコア:1)
インストール時に「これをインストールすることの意味が本当にわかっているのなら Yes,do as I say!と入れろ」とか聴いてきますが、テキストベースでのrunlevel管理を中心にしている人には可読性が高くなるので戻れなくなります(^^;
Ubuntuにあるかどうか知らないけど。