アカウント名:
パスワード:
おれおれ証明書って、もう当たり前のように使われてるんじゃないかと思うよ。あちこち使ってる感じじゃ。わざと言うより、経営側がコストけちってるとか、技術者が無知なのか。まぁ、前者だろうけど。技術への中途半端な理解が原因なのかなぁ。
#NetscapeでHotmailのSSL認証にアクセスすると証明書を認めてくれないんよね。セッション中だけ通すことで使ってるけど、あれも問題ある証明書なのかしらん。
でもなぜか信頼されてますよね。 信頼されてると言うより、そこにオレオレ証明と同様な危険性があるとは誰も気にしていないし指摘している人もいないというか。
同じThawte発行の証明書で、こういう問題 [srad.jp]が指摘されています。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
もう当たり前のように使われてるんじゃないか (スコア:0)
おれおれ証明書って、もう当たり前のように使われてるんじゃないかと思うよ。あちこち使ってる感じじゃ。わざと言うより、経営側がコストけちってるとか、技術者が無知なのか。まぁ、前者だろうけど。技術への中途半端な理解が原因なのかなぁ。
#NetscapeでHotmailのSSL認証にアクセスすると証明書を認めてくれないんよね。セッション中だけ通すことで使ってるけど、あれも問題ある証明書なのかしらん。
Re:もう当たり前のように使われてるんじゃないか (スコア:1)
#そういうのはオレオレ証明書って言わないんでしょうか?
Re:もう当たり前のように使われてるんじゃないか (スコア:2, すばらしい洞察)
ただし、認証や、アクセス規制がかからず公開されているWebページで使用されている自己発行証明書はオレオレ証明書扱いでしょう
認証等で制限され、使用者すべてに自己証明書等が配布されている
Re:もう当たり前のように使われてるんじゃないか (スコア:1)
> それを該当ルートで入手してない人にとってはオレオレ証明書と変わらない訳だし、
素朴な疑問として、ダウンロードしてきたブラウザとか、
プレインストールさていたOSに最初から入っている証明書、というのは、
どういう扱いになるんでしょうか?
それを別途検証して使っているという人をあまり見たことがありませんが。
そういう意味では、そういうものもオレオレ証明書と変わらん、
と結論付けざるを得ないのではないでしょうか。
Re:もう当たり前のように使われてるんじゃないか (スコア:1)
逆に言えば配布元、配布ルートが信頼できる物でありえるのであればそれはオレオレでは無いと言うことになります
最終的に判断するのは使用者であり購入者です
まぁいい加減な証明書を添付して配布していたら、購入者以外の人からのつっこみも有るかもしれませんね
Microsoftや各ブラウザ提供者が配布している証明書は少なくとも信用できると一般的に判断されている?から使用されているのでしょう。
そして各証明書等を持っていない場合は信頼できるかどうかですら、判断されていないわけですから、当然オレオレ証明書となるわけです
Re:もう当たり前のように使われてるんじゃないか (スコア:5, すばらしい洞察)
こういうブラウザとかをダウンロードしてルート証明書まで確認する人がどれだけいるか?と言えば、ほとんどの人はそんなものまで確認しないんじゃないかな?
でもなぜか信頼されてますよね。
信頼されてると言うより、そこにオレオレ証明と同様な危険性があるとは誰も気にしていないし指摘している人もいないというか。
Re:もう当たり前のように使われてるんじゃないか (スコア:2, 参考になる)
是非確認してみてください。ただし、V1.0には署名がありません。
Windwos XP SP2 だと、チェックが少し楽になってます。
インターネット経由でダウンロードしたプログラムには「インターネットからダウンロードした」というマークが付き
コード署名されて正当性が確認できたときは軽い警告(黄色)が出て、そうでないときは強い警告(赤色)が出たはずです。
Re:もう当たり前のように使われてるんじゃないか (スコア:1)
同じThawte発行の証明書で、こういう問題 [srad.jp]が指摘されています。
Re:もう当たり前のように使われてるんじゃないか (スコア:0)
Re:もう当たり前のように使われてるんじゃないか (スコア:0)
悪意のあるスパイウエアとかにもコード署名は出来ちゃう。
署名を良く見て判断ということになるのですが
ホストのURLを注意深く確認するのは大変そう。