アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
国内でリンクの話題が出てくると (スコア:5, 参考になる)
Re:国内でリンクの話題が出てくると (スコア:2)
みなさんすでにジョーシキで、私だけが浅学なのかも
しれませんが、ぜひプラスのモデレートを差し上げたい
ところです。
“お役人”でもこういう考えかたのできる方がもっと
増えるといいのですが……。
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
Re:国内でリンクの話題が出てくると (スコア:1)
○政府委員(小野元之君) インターネットの世界におきまして、リンクを張るということが先生御指摘のようにあるわけでございます。(中略)
したがいまして、リンクを張る行為自体は現行の著作権法上も、この改正をもしお認めいただいた新しい著作権法の上におきましても自由に行われるものでございまして、リンク先のホームページ作成者の許諾というのは不要だというふうに私どもは考えておるところでございます。
Re:国内でリンクの話題が出てくると (スコア:0)
Re:国内でリンクの話題が出てくると (スコア:0)
>この話題が出ると毎回、 第140回国会 文教委員会
>での答弁を思い出すのだが、それともこの解釈は
>(国会か、国会よりも強力な権限の機関で)既に
>否定されてますか?
この国には「国会より強力な権限の機関」は存在しま
せん。国会は「国権の最高機関」です。
委員会は細分化した議題を詳細に議論するために各院
にもうけられた機関です。その後、各院の議決を
経なければ法律になりません。
#いいんちょは強力な破壊力をもっているかも…
Re:国内でリンクの話題が出てくると (スコア:0)
リンク禁止も同様に拘束力ないと思うけど。
#仮に自由なリンクが法的に認められたとしても、
#自ページへのリンクが要許諾と言い張るのは自由だと思うよ。
#その俺ルールを破った奴に対し、自分の持つ権利の範囲でペナルティを課すのも勝手でそ。
Re:国内でリンクの話題が出てくると (スコア:1)
http://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html
---- 6809
Re:国内でリンクの話題が出てくると (スコア:0)
Re:国内でリンクの話題が出てくると (スコア:0)
これは副館長決裁を経た公文書であり、琵琶湖博物館の公式見解である
となっているところに非常に意味があると思います。
Re:国内でリンクの話題が出てくると (スコア:0)
Re:国内でリンクの話題が出てくると (スコア:0)
「無断リンク禁止/直リンク禁止」命令に関する想定問答集とか
同人系サイトにリンクやブックマーク禁止が多い話とかには納得。