アカウント名:
パスワード:
部屋にはACアダプタが山のようにあるけど、USBで給電できるようになれば不要ですよねぇ。 屋内のDC給電標準として、USBを推進するってのは無謀?便利だと思うんですけど。 # さすがにノートPC本体の給電は無理かなぁ。
IBM PC関連製品の一部に、『IBM Powered USB 2.0』の名称のインターフェースが装備されるものがありますが、本製品に搭載の『PoweredUSB』 とは互換性がありません。相互に接続およびご利用いただくことはできませんのでご注意ください。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
取れる電流 (スコア:2, 参考になる)
USB接続の各種ポータブルドライブ等では「コンバインケーブル」なんて名前で、複数箇所から吸って電圧低下に対抗するなんて荒技?も見られますが、USBを手軽な5V電源として使えるように取れる電流を強化したような規格は無いのでしょうか。
#取れる電流増やしちゃったら、今度は今までのケーブル線の太さが問題になっちゃうのか?
Re:取れる電流 (スコア:2, すばらしい洞察)
身の回りにある小電力なデバイスは、みんな(mini)USBで給電してくれればいいのに。
部屋にはACアダプタが山のようにあるけど、USBで給電できるようになれば不要ですよねぇ。
屋内のDC給電標準として、USBを推進するってのは無謀?便利だと思うんですけど。
# さすがにノートPC本体の給電は無理かなぁ。
Re:取れる電流 (スコア:0)
データ通信のためにノートパソコンとつないだときなどに、ノートのバッテリを吸い取られたくないようなことも考えられるので、USBから充電しないような設定にすることも可能です。
出かけるときでもUSBケーブルだけをもっていけばいいのでとても便利です。
Re:取れる電流 (スコア:2, 興味深い)
IEEE1394 (スコア:1)