アカウント名:
パスワード:
これは深刻だと思う。ある病気を恐れるあまり、副作用が灰色(それもかなり黒い)薬を大量に準備するのは、リスクとして変わらないんじゃないか。
製造元(カナダだっけ?)がライセンス生産を拒否してると聞いた記憶があるのだけど、それもリスクを更に大きくしているんじゃないかな、と。
この辺り、日本国外でも議論が足りないor未消化って気がするなぁ。政治とアメリカの製薬業界の思惑とかがありありと。
日本では、若い患者にもバンバン投与するんでしょうかね?私は特に持病などを持っていない29歳男性ですが、昨シーズンにインフルエンザにかかったとき、投与を受けました。その場では熱で苦しいから言われるまま支払いましたが、後でレシートを見直して、ちょっと引きました。高価いっ。医師には、既に発症してから48時間くらいは経っているかも、と伝えたはずなんですが・・・。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
この薬を準備するリスク (スコア:1)
これは深刻だと思う。ある病気を恐れるあまり、副作用が灰色(それもかなり黒い)薬を大量に準備するのは、リスクとして変わらないんじゃないか。
製造元(カナダだっけ?)がライセンス生産を拒否してると聞いた記憶があるのだけど、それもリスクを更に大きくしているんじゃないかな、と。
この辺り、日本国外でも議論が足りないor未消化って気がするなぁ。政治とアメリカの製薬業界の思惑とかがありありと。
副作用での死者数と病気での死者数 (スコア:3, 参考になる)
ちなみに日本の中外製薬が輸入・製造販売しています。
成分はリン酸オセルタミビル
日本で昨冬(2004年冬から2005年春)に出荷されたタミフルの量は、1日2カプセル×4日の標準量換算で、1080万人分。今年6月の供給計画によると今冬の分は、1500万人分が予定されていました。日本政府が備蓄を予定しているのは2500万人分です。(添付資料:中外製薬の抗インフルエンザウイルス剤『リン酸オセルタミビル』2005-2006年シーズンの供給計画 [66.102.7.104](上手く飛べないのでGoogleキャッシュ)
その膨大な投与患者数に対して、
Re:副作用での死者数と病気での死者数 (スコア:2, 興味深い)
日本では、若い患者にもバンバン投与するんでしょうかね?
私は特に持病などを持っていない29歳男性ですが、昨シーズンにインフルエンザにかかったとき、投与を受けました。
その場では熱で苦しいから言われるまま支払いましたが、後でレシートを見直して、ちょっと引きました。高価いっ。
医師には、既に発症してから48時間くらいは経っているかも、と伝えたはずなんですが・・・。
ウイルスはDNAカプセルなので (スコア:2, すばらしい洞察)
「肺炎になれば治療が出来る」、というのは冗談ではないのよね
日本医師会生涯教育シリーズ : インフルエンザ [forth.go.jp]
病原体:インフルエンザウイルスinfluenza virus
通常であれば1週間程度で寛解する
タミフルがしているのはウイルスの増殖抑止だけですので
ウイルスの少ない時期に飲めば身体が戦うウイルスが少なくてすみます。
故に、症状(身体がウイルスと戦った結果でる)が軽くてすむのです。
でも実際は、高熱などの症状が現れる期間を1日ほど短縮するだけなのよね。
高熱が出るほどウイルスが増えていたら(既にからだ内部で大戦争中)
投与しても無意味だった可能性もありますね。
特に持病などを持っていない29歳男性
通常のインフルエンザではほとんど死なない年齢層ですね
でも普通の人は、「これで早く治ります」と言われたら飲みますよ。例え短縮される不快な期間がわずか1日であっても。みんな会社勤めの都合が有ったり、学校を余計に休めなかったり、自分で食事の支度をする必要が有ったりするのですから。
ただ、健康な大人に対して、発症期間を1日短縮するために「高価な抗インフルエンザ薬」を使うのは日本だけです。医療制度の仕組みのおかげでも有るのですが、一昨年の冬のインフルエンザ流行時には、世界の使用量の8割が日本で使われ、状況を知る外国の研究者達の顰蹙をかっていた事実もあります。
外国が今大騒ぎをしながら求めているタミフルは「迫ってきている非常時の為の備蓄」用で、通常のインフルエンザに罹患した健康な大人に「今」使う為のものではありません。タミフルを世界中が必死に求めている時に、健康なインフルエンザ患者(妙な表現だ)に投与するのは、普通に考えて「顰蹙もの」だと思うんですけど。しかも、日本では危険に備える為の備蓄分も充足されていないのよね。
# 高リスク群に使うなとは言わない
# でも、「死ぬ危険性が高い疾患の為に優先備蓄する」戦略の方がまともだと思う