アカウント名:
パスワード:
「現職警察官が署内の書類を持ち出して、 警察OBや大学時代の先輩と食事したりして、 その際にうっかり書類の内容を見られてしまう事」
予見不可能性など認められません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
論点はどこだ (スコア:3, すばらしい洞察)
「公職にある物が業務上の秘密情報(の含まれる媒体)を、セキュリティ対策の十分ではない状況で業務外で使用した」ことの責任はどうなんだ、という。
普通に考えると管理義務違反とか、個人情報保護違反(あ、これは未施行かな?)にあたると思うんですが、そっちの判断は?
Re:論点はどこだ (スコア:2, すばらしい洞察)
「現職警察官が署内の書類を持ち出して、
警察OBや大学時代の先輩と食事したりして、
その際にうっかり書類の内容を見られてしまう事」
なんてのも、道警には予見できないし、
予見できない以上はそれを防ぐ気も無いんでしょうねぇ。
警察でさえ信用できないのに治安が守れる訳はないな。
# 中学生でも予見できると思いますけどね。
# 道警はできませんか。そうですか。
# 責任能力自体疑わしいんじゃないですか?
Re:論点はどこだ (スコア:1)
今回の判決に対する例として非常に不適切だと思うが。
Re:論点はどこだ (スコア:1, 興味深い)
その先の予見不可能性など認められないと言う話です。
不当に持ち出された以上、どんな過ちも起こり得ると予見できますよ。
普通の責任感と判断力があればね。
Re:論点はどこだ (スコア:1)
書類をしっかりしまってないんだから。(普通はかばんに入れていれば見られないよな?)
PCのウィルス感染と書類の持ち出しを同列に扱うのは不適切だろ。
Re:論点はどこだ (スコア:0)
> 書類をしっかりしまってないんだから。(普通はかばんに入れていれば見られないよな?)
「普通は」が予見不可能性の基準になるのであれば、
普通は書類やデータを無許可で持ち出せませんし、
普通は部外秘の書類やデータを漏洩リスクの高い環境には置きません。
何故それが「普通」なのかと言えば、
それを行った場合のリスクが容易に予見できるからです。
「Winnyを入れているPCに持ち出すべきでないデータを入れた事」も、
「充分なウイルス
Re:論点はどこだ (スコア:1)
判決文をもう一度よく読んでみたら?
Re:論点はどこだ (スコア:0)
過失を装って故意に「会食の相手」へ情報を流したり、
過失を装って故意に「紛失・置忘れ」をしたり、
過失により流出・紛失したり、
詐取・盗難にあったり、
警察官自身が悪用する事、等が予見できます。
それは、PCに入ったデータであろうと、鞄の中の書類であろうと同じです。
当該ウイルスは不特定のデータを漏洩させる事を意図しており、
捜査情報を狙い撃ちで盗んだわけではありませんから、
書類の例で言うならスリ・置き引き等の盗難に遭う様なものです。
それらのリスクが予見できるからこそ、
書類・データの持ち出しが原則禁止されているのであって、
この状況で「予見できなかった」等と言うのは、
「スリ犯が何処の誰なのか予めは分からなかった」と主張するようなものです。
そりゃ何処の誰なのかは分からんでしょうが、
そこまで予見する必要は無い。
Re:論点はどこだ (スコア:0)
君の基準での予見可能性の話をしたいんだね。
突っ込んだ俺が馬鹿だった。
すまんが以後は無視してくれ。