アカウント名:
パスワード:
そういえば、逆にどうすればリンクを許可してくれるのかもこの時聞いてくれればよかったのに。と他力本願。
というよりも、参照されたくないような情報をなぜインターネットなどに公開するのか、ということを聞いて欲しかったかも。学内向けなり保護者向けなら、閲覧にはユーザ認証が必要なシステムにするなど他の方法があるでしょうが、それをしないということは、広く世界にむけてページを公開し、参照されるだけの用意があるとみなされて当然なわけですから。
サイト開設の理由が「他の学校もやっているから・・・」とか「教育委員会の通達で・・・」だったら笑いますが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
無断リンク禁止の言葉 (スコア:1, おもしろおかしい)
#いまいち?
Re:無断リンク禁止の言葉…の意味はいかに (スコア:1)
『リンクするのに許可を求める』のではなく
『リンク後に掲示板に書き込みをする』
つまり、事後報告してねと言う意味合いのところが
ほとんどだったんだけど、実際の意味はどちらなんだろう?
無断でリンクをはるなと言ってるのだから
本来の意味は『許可を求めてから』になるのだろうけど…
私が見たようなサイトばかりになっていったら
そのうち意味が変わってしまうかもね。
必要としていないようですので、お断りします。 (スコア:2, 興味深い)
「本校のホームページを必要としていないようですので、お断りします。」 [srad.jp]
だそうです。
そういえば、逆にどうすればリンクを許可してくれるのかもこの時聞いてくれればよかったのに。と他力本願。
Re:必要としていないようですので、お断りします。 (スコア:2, すばらしい洞察)
というよりも、参照されたくないような情報をなぜインターネットなどに公開するのか、ということを聞いて欲しかったかも。学内向けなり保護者向けなら、閲覧にはユーザ認証が必要なシステムにするなど他の方法があるでしょうが、それをしないということは、広く世界にむけてページを公開し、参照されるだけの用意があるとみなされて当然なわけですから。
サイト開設の理由が「他の学校もやっているから・・・」とか「教育委員会の通達で・・・」だったら笑いますが。
はてな支店 [hatena.ne.jp]