アカウント名:
パスワード:
「LGPLは日本国内で有効と見なされていない.」と言い切って終了.
それは言い訳になっていません。(そもそも、日本国内の法律だけが問題になる事例ではないのは他の人も指摘してくれていますが、それは置いておくにしても。)
そもそも、著作権者(LAMEの作者ら)の許諾を得ずに著作物(LAME)を複製する(CDに載せて数十万枚配布)ことは日本法でも違法 [e-gov.go.jp]です。
幸い、LAMEはLGPLの元で公開されているそうなので、誰でもLGPLの条件に従えば複製・改変して良いという「著作者の許諾」があるわけですが、LGPLが無効だとすると、「著作者の許諾」がなくなってしまうだけで、複製・改変が自由にできるようになるわけではありません。
各国の著作権法やベルヌ条約でこういったGPLのようなライセンスの扱い(人格権や派生物の範囲etc.)をどうするか,いい加減議論されて然るべきと思うのだけれど,どうなんでしょう?
「人格権」というのは、同一性保持権 [e-gov.go.jp]は放棄できないかもしれないという話でしょうか?これが問題になるのは、(L)GPLの条件で許諾した著作権者が後で「やっぱり改変するな」と言い出せるかもしれないからなのですが、LAMEの作者らがそういう主張をしている訳ではないので、本件では関係ないですね。
「派生物の範囲」がどこまでなのかという問題は確かになかなか難しいです。ただ、今回はLAMEのソースコードがそのまま入っているのではという疑惑なので、(疑惑が事実であれば)そこを論じなくてもソニーの行為が違法になることは変わりません。
仮にソニーがLGPLに従ってソースコードを公開する事にしたとすれば、「どこまでが派生物か」という問題が「どれだけ公開しなければいけないのか」という問題につながるので、論じる意味が出てきますが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
良いやり方かな (スコア:2, 参考になる)
事実関係をはっきりさせることに注力するのは間違いではないと思ふ。
さて、回答や如何に?
無視される可能性もありますが。
Re:良いやり方かな (スコア:3, すばらしい洞察)
SONYは回答できないんじゃなかろうか。
結局、法廷に持ち込まれるんじゃないかなぁ…。
著作権違反? (スコア:0)
Re:著作権違反? (スコア:1)
Re:著作権違反? (スコア:0)
#『著作権法違反』かどうかは知らないのでAC。
Re:良いやり方かな (スコア:0, フレームのもと)
「LGPLは日本国内で有効と見なされていない.」
と言い切って終了.
各国の著作権法やベルヌ条約でこういったGPLのようなライセンスの扱い(人格権や派生物の範囲etc.)をどうするか,いい加減議論されて然るべきと思うのだけれど,どうなんでしょう?
犬が犬であるように、猫でありたい
Re:良いやり方かな (スコア:5, 参考になる)
それは言い訳になっていません。(そもそも、日本国内の法律だけが問題になる事例ではないのは他の人も指摘してくれていますが、それは置いておくにしても。)
そもそも、著作権者(LAMEの作者ら)の許諾を得ずに著作物(LAME)を複製する(CDに載せて数十万枚配布)ことは日本法でも違法 [e-gov.go.jp]です。
幸い、LAMEはLGPLの元で公開されているそうなので、誰でもLGPLの条件に従えば複製・改変して良いという「著作者の許諾」があるわけですが、LGPLが無効だとすると、「著作者の許諾」がなくなってしまうだけで、複製・改変が自由にできるようになるわけではありません。
「人格権」というのは、同一性保持権 [e-gov.go.jp]は放棄できないかもしれないという話でしょうか?これが問題になるのは、(L)GPLの条件で許諾した著作権者が後で「やっぱり改変するな」と言い出せるかもしれないからなのですが、LAMEの作者らがそういう主張をしている訳ではないので、本件では関係ないですね。
「派生物の範囲」がどこまでなのかという問題は確かになかなか難しいです。ただ、今回はLAMEのソースコードがそのまま入っているのではという疑惑なので、(疑惑が事実であれば)そこを論じなくてもソニーの行為が違法になることは変わりません。
仮にソニーがLGPLに従ってソースコードを公開する事にしたとすれば、「どこまでが派生物か」という問題が「どれだけ公開しなければいけないのか」という問題につながるので、論じる意味が出てきますが。
# For man might be free./人は自由になれるかもしれないから。
Re:ソニーが公開 (スコア:0)
>「どこまでが派生物か」という問題が「どれだけ公開しなければいけないのか」
>という問題につながるので、論じる意味が出てきますが。
オープンソースでLGPLなrootkit、MP3エンコード(ランダムノイズ付加改造版)
機能付き…考えただけでガクガクブルブルです。
Re:良いやり方かな (スコア:3, 参考になる)
> と言い切って終了.
この質問状、日本に対して出してるの?
Sony Music [sonymusic.co.jp]とSONY BMG [sonybmg.com]とをごっちゃにしてる気がするんだけども。
というよりも (スコア:0)
Re:というよりも (スコア:1, すばらしい洞察)
ついでに言うとこれ [itmedia.co.jp]もこれ [itmedia.co.jp]もソニー相手に問題が起きたって事か。
SONY擁護という訳ではなく、コレに限らずこういう部分の切り分けをせずに
話を進めちゃってる人がいるから、スレ内の意見が延々と平行線になるケースが多いような気がするんだけど。
Re:というよりも (スコア:0)
>>「LGPLは日本国内で有効と見なされていない.」
という解答が変なんじゃない?って事じゃない?
Re:良いやり方かな (スコア:0)
まあ、この件はそうなんだけど。しかし、SONY本体にしてもGPL違反をやってるんじゃないかと思う今日この頃。Felicaとかでね。GnuPGのDESのコード、そのまま使ってないか?
Re:良いやり方かな (スコア:0)
著作権とライセンスの関係について理解してない人が多いな。