アカウント名:
パスワード:
単に擦れ合った音だけじゃなく、共鳴音、反響音なんかも一役買ってるそうです。クレバスや空洞などの空間構造も影響してそうです。振動の伝達率(でしたっけ?)も、氷ならではの特徴があるのかな。門外漢なので詳しく分かりませんが。
氷と言うと、建物とか、この前は氷でできたバーなんてのがありましたが、中にいると音響的には独特な感じがしませんか?
あと、おふとぴ。
>オーケストラが演奏前にウォーミングアップ
あれはチューニングと呼ばれるものです。基準となる音の高さを、全員が合わせているのです。あそこでウォーミングアップしてたら間に合いませんて。>naochaさめ
----- 一応、オケプレーヤー 氷でできたビールジョッキで飲みたくなってきた。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
共鳴、反響、振動 (スコア:4, 興味深い)
単に擦れ合った音だけじゃなく、共鳴音、反響音なんかも一役買ってるそうです。クレバスや空洞などの空間構造も影響してそうです。振動の伝達率(でしたっけ?)も、氷ならではの特徴があるのかな。門外漢なので詳しく分かりませんが。
氷と言うと、建物とか、この前は氷でできたバーなんてのがありましたが、中にいると音響的には独特な感じがしませんか?
あと、おふとぴ。
>オーケストラが演奏前にウォーミングアップ
あれはチューニングと呼ばれるものです。基準となる音の高さを、全員が合わせているのです。あそこでウォーミングアップしてたら間に合いませんて。>naochaさめ
-----
一応、オケプレーヤー
氷でできたビールジョッキで飲みたくなってきた。
Re:共鳴、反響、振動 (スコア:2, 参考になる)
整列入場の場合はあまりやらないですが、ばらばらと入場して舞台で軽く音を出す。
で、しばらくして照明が落ちてコンサートマスター入場&チューニング、というのはあり得ます。ってか実際やってますウチら。
#アマチュアですが。
今会社で350倍のサンプルは聞けませんが…。
Re:共鳴、反響、振動 (スコア:1)
#大抵の場合において一番最初にAを吹く人