by
Anonymous Coward
on 2005年12月12日 12時22分
(#847078)
値幅を外れた注文を出そうとしていますが、発注してもよろしいですか?(Y/N) y 確定した責任は自らが負うことになりますが、それでもよろしいですか?(Y/N) y 本当にいいんですか?(Y/N) y 後悔しませんね?(Y/N) y でも実はちょっと心に迷いがあるでしょ?(Y/N) n どう考えても危険な気がするんですが、大丈夫ですか?(Y/N) y あらゆる方面から検討しましたか?(Y/N) y 上司とよく相談しましたか?(Y/N) y 起きてますか?(Y/N) y そろそろ面倒になってきましたか?(Y/N) n ちゃんと警告を読んでいますか?(Y/N) y 読んだ上で、しっかり考え、検討していますか?(Y/N) y 実は警告を読んでいませんね?(Y/N) n 本当ですか?(Y/N) y 命賭けますか?(Y/N) y 海は死にますか?(Y/N) n 本当に注文を確定しますが、よろしいですか?(Y/N) y
要するに (スコア:4, 参考になる)
要するに、上場当日の例外処理に問題があったようです。
通常、取引前に値幅制限が存在するため、その範囲を超えての
発注は出来ませんが、新規上場株だけは例外で、当日の初値を
基準に値幅制限を設けます。
そのため、初値が決まった次点で、値幅制限の範囲外の注文を
すべて値幅制限内の注文に見なすような処理をしていたのですが、
そういう処理がされた注文を取り消しできない不具合があったと
言うことです。
処理自体が、上場日にしか発生しないため例外であったため、
今まで発覚しなかったのではないでしょうか。
もっとも担当者が最初の警告でちゃんと
Re:要するに (スコア:5, 興味深い)
東証の問題は問題がない訳じゃないけど限りなく仕様な気がします。みずほの注文自体が初値の形成に使われたわけで、その注文自体をチャラにするのは初値の形成を一からやりなおす必要があります。初値そのままでキャンセルを許せば初値の意図的な誘導が可能になってしまいます。
警告ばかり出るシステムはうざいので無意識に警告を無視するようになってしまいます。
rm コマンドが削除の際にいちいち尋ねる仕様になっているようなものです。
初心者のうちはそれでいいかもしれませんが、慣れるにしたがって考えずに、yを連打するようになって、大事なファイルを消してしまったりします。
ベテランは警告無しで使うでしょ
警告無しでも削除前に考えるようにすれば事故は起こりません
プラントや操縦機器は本当に大事なときにしか警告を出さないように設計します。
警告無視が常態化した現場の状況を無視して改善しようとしなかったみずほのシステム担当の責任は重いです
警告2.0 (スコア:1, おもしろおかしい)
確定した責任は自らが負うことになりますが、それでもよろしいですか?(Y/N) y
本当にいいんですか?(Y/N) y
後悔しませんね?(Y/N) y
でも実はちょっと心に迷いがあるでしょ?(Y/N) n
どう考えても危険な気がするんですが、大丈夫ですか?(Y/N) y
あらゆる方面から検討しましたか?(Y/N) y
上司とよく相談しましたか?(Y/N) y
起きてますか?(Y/N) y
そろそろ面倒になってきましたか?(Y/N) n
ちゃんと警告を読んでいますか?(Y/N) y
読んだ上で、しっかり考え、検討していますか?(Y/N) y
実は警告を読んでいませんね?(Y/N) n
本当ですか?(Y/N) y
命賭けますか?(Y/N) y
海は死にますか?(Y/N) n
本当に注文を確定しますが、よろしいですか?(Y/N) y
発注を完了しました。(OK)
Re:要するに (スコア:1)
仮に、一人の人間が「常軌を逸しても」セーフティーロックがかかるシステムじゃないと、同じ事の繰り返しです。
直接人の命が奪われるようなものではないので、安全意識が低いのは?
Re:要するに (スコア:0)
だったら最初からエラー(受付拒否)にすればいいじゃんってだけの話。
何のために警告があるのかを理解してないとしか思えません。
セーフティロックをかけるというのはいいアイデアとも思いますが
最終的には実行されないという安心感から、警告がますます無視される存在に・・・
Re:要するに (スコア:1)
あり得ない取引を実行するのは欠陥では?
ヒューマンエラーを前提に考えていないのが問題でしょう。
旅客機の安全運行システム並の考え方が必要かと。
Re:要するに (スコア:0)
>ベテランは警告無しで使うでしょ
それは慣れただけの初心者です。
ちゃんとしたベテランなら、rm -fと使い分けます。
一般論として (スコア:0)
えっ?
>警告無視が常態化した現場の状況を無視して改善しようとしなかったみずほのシステム担当の責任は重いです
一般論として。
警告無視してOKボタン連打になるのがわかりきっていても、
客先の偉い人相手にレビューすると
ボケ老人と会話するが如くアラートを入れろといわれるんですよ。
データー一件処理するのに3回アラート出して色変えて点滅させて音鳴らせとか、
誰がいつどう使うのかわかってていっているのかと。
#「ここで警告だしたほうが親切だよね」って、うざってぇだけだから。
#「赤だとどぎついからピンク」にしろとか
#「どこがエラーかわからないからエラー箇所を青に変えて」とか、
#それ以前に用もないのに色を変えさせるなと。
一回だけ、納品直前にアラートの個数減らせって言われたことがあったな。そういえば。
Re:要するに (スコア:0)
考えただけでは事故はなくなりません。
$rm * .o
rm: .o: No such file or directory
Re:要するに (スコア:0)
% ls *.o
(略)
% rm ! *
rm: !: No such file or directory
あれっ?