アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
重いもの (スコア:1)
>やたらめったら描画速度の速いUMLモデリングソフト等作ってみたい
UMLかあ。逆にいえば、Rational Roseとか使っていると、
「たかがUMLを」描くためのソフトが、なんでこんなに
重くならにゃならんのだ?と落涙したくなってきます。
なんなんでしょうね、これ…(T_T)
SDLみたいな(って、俺は使ったことは無いですが)しかるべき描画ライブラリを
使わないかぎり、道は拓けないものなんでしょうか?
速度を出すには、最初かつ最大に関心を払うべきはアルゴリズムの改善だ、と言いますよね。
ライブラリの適用より前にやるべきことは、本当に無いんでしょうか?
描画の手順自体をライブラリに命じるアルゴリズムは、本当に改善の余地が無いんでしょうか?
…と思ってしまいます。
#つまり逆にいえば、SDLを適用してもUMLツールはあんまり速くならないのではないか?と…
Re:重いもの (スコア:1)
>「たかがUMLを」描くためのソフトが、なんでこんなに
>重くならにゃならんのだ?と落涙したくなってきます。
Roseとか一度しか使った事が無いので大して覚えてないのですが、Algo UML とか IIOSS とかはとっても遅くて泣けてくる程でした。
>速度を出すには、最初かつ最大に関心を払うべきはアルゴリズムの改善だ、と言いますよね。
>ライブラリの適用より前にやるべきことは、本当に無いんでしょうか?
>描画の手順自体をライブラリに命じるアルゴリズムは、本当に改善の余地が無いんでしょうか?
>
>…と思ってしまいます。
>
>#つまり逆にいえば、SDLを適用してもUMLツールはあんまり速くならないのではないか?と…
私がSDLに注目してるのは
・ハードウェアに描画を任せられる(早い)
・コードが書きやすい(使いやすい)
・移植性が高い(複数のOS用のが作れる)
だったりするわけで、HWによる描画が可能ならなんだっていいわけです。以前はDirectXを使ってましたが(5の時だけど)、初期化がものすごく面倒で息切れしてしまいました。もちろん、この辺は人それぞれなのでまた違う意見があるかもしれません。
又、SDL(又はハードウェアアクセラレーションが可能な)を利用すれば早くなるか? という事については私は十分に可能だと思います。 モデリングで各オブジェクトを追加する時以外は関連チェックを行わない様にすれば笑っちゃう程早いものが出来そうな気がします。 ただ、それを作る時間を搾り出すのが困難なのでタレコミで書いた通り妄想の域は出ていません。
余談ですが、K6-2 300MHz なマシンでプレステをエミュった時、笑っちゃう程遅かったです。やっぱりCPUよりもアクセラレータに描画させるのは非常に有効だと思います。
クラス図で1ポリゴン、クラス名や属性をテクスチャにしたら早くなりそうだ(笑)
すらど宴会SNS開放中 [e-meet.jp]
Re:重いもの (スコア:1)
俺も少しIIOSSも使いました。あれも遅かったなあ。しみじみ。
(その頃求めてた機能が無かったんで、その後Roseに行ったのだが、以下同文)
>初期化がものすごく面倒で息切れしてしまいました。
ところでこういうのって、なんかの言語のクラスライブラリで
ラップできないものなんでしょうか?
borland delphiの説明で聞いたような気がするんですが、
delphiのGUIクラスって、windowsのwindow handleに生で一対一対応
しているのではなく、時にhandleをキャッシュしたり、時に
handleでは表現不可能な変化を(handleを捨てて作りなおすことで)
可能にしたり、というふうにして、使いやすくかつ性能も上がるように
している、のだそうです。
そういう感じに。
>関連チェックを行わない様にすれば
>クラス図で1ポリゴン
あっそうか。そういうハード(を包むライブラリ)を、
たとえば「重なりぐあいアクセラレーター」だと思えばいいのか!
上位ソフトは安直な描画手順としてしか命じず、
足まわりが動的に最適化しながら表示してくれる、と。
ただ、あーいうツールの絵って、どっちかってーとそれ以前の段階の
「レイアウトをどう決定するか(beautifyっていうんでしょうか?)」で
時間を食ってるような気もしないでもないですが。
beautifyアクセラレータってのは存在しないもんなんでしょうかね?(^^;;
有ればワープロ類とかでも重宝するような気がする。字の並べかたを決定するのがそもそも重いもんね。
あとwebブラウザでもtableとか…
>クラス図で1ポリゴン
パラッパラッパーを思いだしちゃった(^^;
Re:重いもの (スコア:0)
クラス図やら、協調図やらを立体的に眺められるとある意味便利そうですね。 紙に出すと訳わからくなりますが。
Re:重いもの (スコア:1)
trueOne
Re:重いもの (スコア:1)
そういや、シーケンス図とコラボレーション図って、
1つの3次元図を違う確度から見ただけの図ですよね。
つまりUMLが3次元において定義されていたならば、
図の種類はとりあえず1つ減っていたはずなわけだ。
そういう意味で、2次元に拘泥してしまったUMLには、
いろいろ不安を感じています。
>紙に出すと訳わからくなりますが。
XPの名を出すまでもなく、紙は「捨て」でしょう。
あれほどIT(情報技術)をふるう対象として不適切なものは(我々の身近には)あんまり無いです。
将来、紙がCVSに保存できるようになったら、俺も少し考えますけども。
2次元コンプレックス(ぉ)なUMLに感じるのと同じ不安を、
紙(に描かれてしまった死んだ情報)に対して感じます。
計算機で表現できる世界って、ややもすると無限次元だよね。
てゆーかNetwork構造とかをやりだしたら次元なんて事すら言ってられなくなる。
これを紙とかの2次元に乗せようってのがまず無理。