アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
オープンソースで使えるの? (スコア:2, 興味深い)
Re:オープンソースで使えるの? (スコア:4, 参考になる)
オープンソフトウェア/フリーソフトに近い形で使うことも検討範囲に入っている。
と答えているので、期待できるかも。
Re:オープンソースで使えるの? (スコア:2, すばらしい洞察)
1.「競合技術との圧縮性能比較」スライドの説明で、「上が高圧縮率」とありますが逆
2.「MPEGで国際標準規格として承認されたことにより特許関係がクリア」とだけありますが、実際は、少なくともMPEG参加団体が所有する特許に対して抵触可否がはっきりしているだけで、そういった調査がまったくされていないフリーソフトよりはマシという程度(MPEGに参加していない団体が特許を持っている可能性は否定できない。AV Watchの記事の最後の方にもサブマリン特許の可能性が少ないと書いてあり、逆にいうとサブマリンの可能性は0ではない)
3.NTTのプレスリリースにもAV Watchの記事にも有償での提供という話はあるが「オープン/フリーソフトに近い形で使うことも検討」という記載は無い。オープン/フリーソフトに近い形=無償を指すのであれば、標準化には莫大なお金がかかっており、今のNTTおよびNTT基礎研が置かれている状況を考えれば無償は無い?もし無償を視野に入れているならプレスリリースにその旨ありそうなものですが。QuickTimeのようにデコーダをフリーで配って、エンコーダで儲けるという話?
4.特許技術を持つ数社として「ベルリン工科大学/米リアルネットワークス(RealNetworks)社/I2R(シンガポール国立情報通信研究所)」をあげているが、NTTのプレスリリースにもAV Watchの記事にも、これらの団体は方式作成に強力したが「特許を所持している」とは記載されていない
Re:オープンソースで使えるの? (スコア:0)
Re:オープンソースで使えるの? (スコア:0)
# ソフトウェア特許制度が無い国で開発すると云う手もあるか。
Re:オープンソースで使えるの? (スコア:0)
具体的な特許は不明ですが、主な要素技術に「NTTと東大の嵯峨山教授との連係講座の成果」とあり、最近の特許も含むのでは?
#嵯峨山教授が誕生したのはここ数年の話
つまり、特許が切れるのは10年以上先
> # ソフトウェア特許制度が無い国で開発すると云う手もあるか。
日本国内で使用した時点で特許に引っかかると思いますが。。。