アカウント名:
パスワード:
弱者」がいないと分からないことはたくさんあるし、「弱者」のために結局は、全員が得をすることも多い。最近流行の「バリアフリー」「ユニバーサル・デザイン」一つとっても、そうじゃないですか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
やってみるといい>点字 (スコア:5, 興味深い)
Re:やってみるといい>点字 (スコア:-1, フレームのもと)
そうでないならば、本質とか要約という言葉の意味を理解しましょう。
Re:やってみるといい>点字 (スコア:0)
あの程度の冗長性が許容できないなら2chから出てこないほうがいいですよ ;-)
冗長性は歓迎だけど。 (スコア:2, すばらしい洞察)
って書かれると、「いやごもっとも、おっしゃるとおりですよ、でも元の記事は、別に弱者のために結局は全員が得をすることが多いってこと否定した記事でもないのになぁ、なんで『じゃないですか?』なんて言うんだろ」って感じました。普通に「そうだと思います」って書けばいいのに。
タイトルにしても、元の記事は点字の発明に対して敬意を表すると共に点字のもたらす利益を再確認しようという主旨の内容であって、何も点字に対して否定的な意見を述べている記事でもないのに、「やってみるといい」なんて言われてもなぁ、って感じました。そりゃ自分では点字の勉強をせずに「点字なんて簡単だよ」ってうそぶく輩がいれば、「自分でやってみるがいいさ」って気にもなりますが、そうじゃないでしょう。普通に「やってみよう、点字」って書けばいいのに。
結局、私が感じたのは "what you wrote" には同意するけど "how you wrote" には同意できない、ってことです。
屍体メモ [windy.cx]
Re:冗長性は歓迎だけど。 (スコア:2, すばらしい洞察)
でもその辺の弱さが逆につけこまれてると思うんだな。#859277 [srad.jp]もそうですが、助言のコメントもあるように見えるので、それらは素直に受け止めてください>#859194 [srad.jp] の人
# 人格の弱さは私も同じくなので自戒も込めて
Re:冗長性は歓迎だけど。 (スコア:0)
普通なら(-1:オフトピック)付けられてもおかしくないと
思った。