アカウント名:
パスワード:
「サカナ」なんて種はないと思いますが。
というのはさておき、生物種だからといって、片仮名表記しなければいけない、ということもないでしょう。学術論文誌では、生物名は片仮名表記とする、と指定してあることが多いでしょうし、そのため専門家は片仮名表記をすることが多いようです。しかし一般の文章では拘ることはない、と私は考えています。
全くの推測ですが、生物名を片仮名表記するようになったのは、戦後の漢字制限の流れと、漢字表記した場合の表記の振れを避けようとしたことが理由なのではないでしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
のっけからオフトピ失礼 (スコア:1, 参考になる)
Re:のっけからオフトピ失礼 (スコア:1, おもしろおかしい)
私が親に買ってもらった「こどもカラー図鑑」シリーズ(講談社刊)は、魚類のタイトルが「うおとかい [google.co.jp]」であった。
「さかな」という訓は「肴」にも振られることがある、というより、そもそも「さけ(酒)」の派生語なので、極力かな表記は避けるべきある。そして、やむを得ない場合は、曖昧さを排すべく、「うお」と呼ぶのが良いであろう。
外来語でもあるまいし、わざわざ片仮名にするのはどういうわけだ。勘違いした読者が、枝豆を食べ過ぎて、脂肪率が増えでもしたら、どう責任を取るつもりなのか。
まったく、理解に苦しむ。
Re:のっけからオフトピ失礼 (スコア:0)
人がヒトと表記されるのと同じ理由では無いでしょうか。
# しかし、そもそもサカナって呼ぶのか?
Re:のっけからオフトピ失礼 (スコア:1)
「サカナ」なんて種はないと思いますが。
というのはさておき、生物種だからといって、片仮名表記しなければいけない、ということもないでしょう。学術論文誌では、生物名は片仮名表記とする、と指定してあることが多いでしょうし、そのため専門家は片仮名表記をすることが多いようです。しかし一般の文章では拘ることはない、と私は考えています。
全くの推測ですが、生物名を片仮名表記するようになったのは、戦後の漢字制限の流れと、漢字表記した場合の表記の振れを避けようとしたことが理由なのではないでしょうか。
Re:のっけからオフトピ失礼 (スコア:0, オフトピック)
枝豆や豆腐って脂肪がやたらと多いんだよね。
なんでヘルシーフードの代表になってしまったんだろ。
Re:のっけからオフトピ失礼 (スコア:0)
蛋白質コロイドを水に分散させて抽出し、塩析で固める。というプロセスのどこで脂肪が入るのか分からん。
Re:のっけからオフトピ失礼 (スコア:1)
Re:のっけからオフトピ失礼 (スコア:1)
栄養表示100gあたり
たんぱく質 5.8g
脂質 3.2g
炭水化物 3.5g
ローファットとは言い難いんじゃね?
Re:のっけからオフトピ失礼 (スコア:0)
魚が欲しいときは「サカナいますか?」
変な顔されることもありますが、店の人もじきに慣れてくれます。
# ただし半死半生のヤツでも生簀からすくって持って来られるかも知れない諸刃の剣