アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
代ゼミの講師によれば (スコア:1, 興味深い)
再試験の前に操作試験をやって、操作方法が正しくなかった人間は再試験を認めないということでよいかと。
Re:代ゼミの講師によれば (スコア:2, すばらしい洞察)
センター試験は違うと思う。
Re:代ゼミの講師によれば (スコア:1, 興味深い)
複数選択の問題で1つしか選択しなかった人間を落としていますよ。
それらは本質的には英語や数学の能力とは関係ないのに。
操作ミスを認めるか否かは、今回の機械の操作がどの程度難しいか次第では無いでしょうか
操作の難易度は、操作ミスをした学生がどの程度居るか(中には操作ミスを不具合として申し出なかった学生も居るでしょう)に現われるでしょうが、大多数の学生は問題なく試験を終えています。
新聞報道によると、操作説明には30分もの時間をかけており、受験生の声としてきちんと話を聞けば操作ミスはしない、説明が長すぎる。というものもありました。
機械の不具合はもちろん受験生の所為では無いですが、操作ミスは受験生にも大きな責任があるとは思いませんか?
Re:代ゼミの講師によれば (スコア:0, 興味深い)
こういった特殊用途の場合は操作ミスが起きないようにするものであって、
操作ミスが起きる仕様だとしたらそれ自体が問題では?
少なくとも代ゼミのテスト時に操作ミスが起きると判明しているのだから
その手の操作ミスに対応した対処方法があるべきでしょう。
つまりどんな理由があれ、再試験が行われる時点で運用側のアウトだ。
Re:代ゼミの講師によれば (スコア:1, 興味深い)
あんな簡素なICプレイヤーで操作ミスしないのとマークシートで塗り間違いしないのはどっちが難しいかねぇ。
ちなみに代ゼミは松下製で本番はソニー製だから操作方法は別です。
Re:代ゼミの講師によれば (スコア:1, 興味深い)
自動販売機でジュースは買えないし
会場までの交通機関の切符も
自動券売機では買えないんじゃないかな。
その理屈は確かに品質向上の基礎的思考だけど
限度を越えている。
というか一体これでどんな操作ミスしたの?
もしかしたらミスだと思われやすい
機械の反応だったのかもしれないね。
会場でSONY製だと気付く人は少ないだろうから
メーカーイメージによる思い込みは誘発しないだろうけど、
機械自体が苦手だと言うマイナスイメージはぬぐえないだろうし。
・動作がわかる発光部分をわかりやすく付ける
・再生までの時間間隔や音についてよく吟味する
辺りが対処法だろうか。
Re:代ゼミの講師によれば (スコア:0)
>自動販売機でジュースは買えないし
>会場までの交通機関の切符も
>自動券売機では買えないんじゃないかな。
こういう人は、この人が今まで見たことが無い切符の自販機に連れて行ってみたいなぁ。
果たして一回でまともに買えるだろうか?(w
それと「こんなもん分からない方がおかしい!」というのは作り手視点の傲慢でしかありませんな。
普段の精神状態での作業と、緊張下の作業の違いを分かっていませんし。
加えてマウスじゃなくともボタンが複数ある設計について疑問を持った方がいいね。
Re:代ゼミの講師によれば (スコア:2, 参考になる)
>果たして一回でまともに買えるだろうか?(w
試験では機械をぽんと渡して、「はい使ってね」と言ったのではなく、回答用紙に絵を示したうえで「電源ボタンを押してください。確認と書いてあるボタンを押してください。すると動作中の赤いランプが点灯して確認用の音声が流れます。この間に音量を調節してください」などと、手取り足取り操作を指示していました。
ですので、「今まで見たことが無い切符の自販機」においても、あなたが手取り足取り指示してあげれば(今回の試験における大多数の受験者のように)「一回でまともに買える」のではないかと思います。
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
Re:代ゼミの講師によれば (スコア:1)
いくらお金を入れても返却口に戻ってくるのを見て
「機械が壊れているのか?」
「違う硬貨が必要?」
と悩んだ経験があります
センター試験がどういう運用されたのかわからないけど
電源オン→確認ボタンまで口頭で説明して
そこまで出来ているか試験管が見回って確認(ランプ等でわかるようにして)
その後、試験開始って流れは必要かと
Re:代ゼミの講師によれば (スコア:0)
私生まれも育ちも関東以外ですが、
東京都心部の各社の券売機には違和感があります。
複数の会社が入り乱れて競争する鉄道網ですから
乗り換え乗り継ぎが複雑なのも大きいですが、
(乗り継いで安くなる訳でもないので、
いつもバラで買いますが)
ソフト的にもタッチパネルを押した後の反応が
非常に鈍い上に穏やか過ぎるので
機械に強いというか「反応しないのを待つ」という
PCの暗黙の了解に普段から慣れていないと
困りそうだなぁ…と。
ですが、やはり限度というものが…。
人の言うことは聞けと。
物をよく見てちゃんと考えて行動しろと。
まあ私はそういう設計には
極度な操作のシンプルさは柔軟性を失わせ
最終的には却って混乱を招くので、
反応とガイドのシンプルさと明快さを重視する派です。
#もしかするとイヤホンのガリ → 故障!?も多いのかな…
#どうせ使用が一回こっきりなら、
#物理的な接点を無くしてもいいかもね。
Re:代ゼミの講師によれば (スコア:0)
Re:代ゼミの講師によれば (スコア:0)
本番の試験ではなく、精神的にリラックスしている機器テストの為の試験ですら
誤操作が発生していたということ自体、根本的なエラー要因が隠されていると
いうことに気付かないと。
>今回の試験における大多数の受験者のように
え~と、全数ではなく"大多数で良い"という様な認識では
センターの方針とは合致しないのだが? それと切符でも
説明したからといって「1分以内に正しく買えないと列車に
乗り遅れ、人生に大きな支障が出ますよ」という条件を
付けた状態で果たしてどの程度の割合で正しく買え