アカウント名:
パスワード:
また、確信犯でないからOKってものなしね、それを証明できれば別の話だけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
アダルトでなければどうなんだろう (スコア:1)
まぁ、アダルトサイトって事でいろいろ問題があるんでしょうけれども、ではもっと普通の事例で考えてみましょう。
ある個人経営の商店がxxx.co.jpというドメインを取得しました。最初の頃は設備もなく会社紹介とか取り扱い商品の説明を行うサイトでした。ある時からホームページのアクセスが爆発的に増えます。経営者は驚きました、「インターネットってすごいぜ」。
ということで、考えました。ECサイトを作って我が店も全国区に躍り出ようではないか・・・。
そこで地元のIT企業に頼んでECサイトを作ってもらいました。
思ったほどの売り上げはありませんでしたが、それなりに商品は売れていましたので、経営者はもっと売れるためにいろいろと手を講じておりました。。。。
が、あるひxxx.ne.jpのドメインを持っている団体からxxx.co.jpのドメインを不正に利用しているという事で訴えられました。
どうやらxxx.ne.jpはインターネット上では非常に有名なサイトらしく、xxx.co.jpのサイトのアクセスが増えたのは店のホームページを見たい人ではなくてURLを間違えた人がそのほとんどであったことが後になってわかりました。
さて、この場合には今回の判例は適用されるのだろうか?
アダルトじゃないからOKってのは無しね、そんなのは1個人の感情であって社会的な普遍の真理ではないから。
また、確信犯でないからOKってものなしね、それを証明できれば別の話だけど。
職業としてのプログラマ
真理とかよりも (スコア:1)
今回だって「アダルト」になったのでNTT-Xがこれはいかん!って「感じた」から訴えた訳でしょう?
確信犯かどうかだって、証明できるかどうかはケースバイケースだし、というか、gooの場合は会社名でも商品名でもないし・・・よく使われる確信犯ってのは、会社名とか商品名で撮っちゃう場合でしょう。ps2とかさ。gooみたいな企画名?なんて事前にリークでもない限り予測できない訳で・・・
その枠はめたらハズレだろ (スコア:1)
しかし、他の要因(アリ地獄トラップなんか)がなかったらこの商店主さんをなんとか保護するように話を持っていきたいところではある。
Re:アダルトでなければどうなんだろう (スコア:0)
知っていようがいまいが、関係ない。
<ちなみに>「確信犯」という言葉の使い方が間違ってる。</ちなみに>
Re:アダルトでなければどうなんだろう (スコア:1)
職業としてのプログラマ