アカウント名:
パスワード:
イージス艦がシステムダウンして自力航行できなくなったとか。
就役は2008年の予定なので、その頃になればまた話題になるのかもしれませんが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
実績言うと (スコア:0)
その次にWindows
次にLinux系かソラリス系です。
とはいえここさいきんでいうとWindowsの信頼性が
あります。
Re:実績言うと (スコア:2, 興味深い)
有名どころでは富士銀行(みずほ合併前の銀行の1つ)の一週間に1回要リブートな運用とか、
イージス艦がシステムダウンして自力航行できなくなったとか。
#どちらもWindowsNT導入
Re:実績言うと (スコア:2, 興味深い)
イギリス海軍は45型駆逐艦に、Windows2000ベースのシステム [theregister.co.uk]を搭載するようです。
日本語の分かりやすい資料と言うとこの本 [mycom.co.jp]位かな。
Re:実績言うと (スコア:2, 参考になる)
Re:実績言うと (スコア:2, 参考になる)
ヨークタウンが漂流した話 [archive.org]は有名な話だから知られてる
けど、現状はどうなっているのかと言う意味で上のコメントを書きました。
この出来事の後、米海軍がWindowsを使っているのかという部分は
良く分からないんですが。
Re:実績言うと (スコア:1)
最近はどうなってるのか聞かなくなりました。
就役は2008年の予定なので、その頃になればまた話題になるのかもしれませんが。
Re:実績言うと (スコア:2, 参考になる)
Re:実績言うと (スコア:0)
やっぱり、非常時に備えて六分儀とコンパスだけで航行する
訓練とかもあるんでせうか?
Re:実績言うと (スコア:0)
エライ人がやってる様なことを詳しく聞いたら悪いよ。
Re:実績言うと (スコア:0)
もっとも、海自はその点では保守的だから、まだ様子見の段階なのかもしれませんが。
# 悪いわけじゃありません。ただ、アメリカのように、
# 軍事面では常に世界の最先端を行かなければなら
# ない「帝国」と、日本のように、後追いでもそれ
# ほど問題にはならない国とでは、新技術の導入に
# 対する姿勢が違うのは仕方ありません。
USS Yorktownでは、スマートシップと称して、機関制御を含めて、コンピューターによる制御を試したらしいです。
その、同じネットワークに、よせばいいのに、Windows NTを使った事務系ネットワークを接続し、そこから異常なパケットが飛んで全体がハングした、ということだったと思います。
# しかし、この話を都市伝説だと思っている人がいる。
# ググってみたら出てきた。
# ちょっと驚いた。
Re:実績言うと (スコア:0)
>コンピューターによる制御を試したらしいです。
新兵器の実験じゃないの?
世界最大の軍事力を維持しようと思うと、マンパワーが最重要課題になる。
自動化できる可能性があるなら、とりあえず挑戦してみただけだと。
しかし「とりあえず」だからあまりお金はかけたくない。品質に問題が
あるのを承知の上で、最も手軽なシステムを使うのはそんなに不思議
ではないと思う。
いろんな新兵器にダメもとで挑戦しているのだから、
他にも一見トンデモ系の新兵器ってのはるんじゃないかな。
原爆だって、できるまではそういう扱いをされてたのかもしれない。
Re:実績言うと (スコア:0)
Re:実績言うと (スコア:0)
そうだとしたら歴史は繰り返すのかな? ウイルス一発でとか?
Re:実績言うと (スコア:1)
海上自衛隊の護衛艦 [wikipedia.org]もこの戦訓で設計変更してるし、イギリス海軍だからと言うわけではないと思う。
#イギリス軍がアレゲなのは認めるが…。
Re:実績言うと (スコア:1)
24時間連続運転でハングアップしたので、毎日5分間だけリブートする為にサービス停止してたと
そんな話も聞いた覚えが…
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:実績言うと (スコア:0)
それはWindows云々というより、I○Mの運用というか設計のポリシーだと思われます。
AIXでさえ、週次リブートしてたんだから・・・
最上位機種を使った某銀でも、エントリー機を使った他の案件でも。
#当時、新人だった僕は、それが普通だとしばらく信じていたさ
#という、元・中の人なのでAC
Re:実績言うと (スコア:1, 興味深い)
残念、メモリリークが原因なんですよ。この運用。
どうしてもメモリリークが回避できないからという理由で週一でOSリブートせざるを得なくなったというオチです。