アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
答えは検索アルゴリズム? (スコア:3, 興味深い)
ただ,全てディスク上にデータがあり,しかも,コールセンターなら複数の検索が同時にかかることになる.というのが技術的問題点でしょうか.
それでも,クラスタリングのような並列処理で解決できそうだけどどうなんでしょ.
Re:答えは検索アルゴリズム? (スコア:2, 興味深い)
手元の検針票見ると4桁-3桁-4桁の番号
いくら1億レコードあったとしても、uniq indexなフィールドの検索に40秒ってそんなバナナって気がする。
Re:答えは検索アルゴリズム? (スコア:0)
たとえばアパートだと、各部屋ごとにメーターが付いてますよね。
ある部屋で、2006年1月には睦月さんが住んでいました、でも睦月さんは引っ越して出て行っちゃって、2006年2月からは如月さんが住むようになりました、てな場合。
コールセンターのシステムとしては、睦月さんと如月さんは別の顧客として扱うのが普通と思います(そうしないと、睦月さんからの問合せを表示したら「如月さん」と表示されてしまう)。
が、そこで「(関係会社から検索に使われるキーである)顧客番号」は変更されるのか? 変更されるならユニークですが、メーター固有の番号を使ってたりしたら……。
詳しい人のツッコミ希望中。
Re:答えは検索アルゴリズム? (スコア:1)
一人名義で多数の部屋を利用することも十分に考えられるため。
そうすると顧客とメータの関係は1対多になります。
ということでメータが顧客番号である可能性はほとんどない。
新しい住人が来た場合、新規に顧客ID発行しているんでしょうなぁ。
もしくは移転前のころから顧客IDがあればそれを引き継ぐとか・・・
有無自在
Re:答えは検索アルゴリズム? (スコア:1)
期限が来たら交換されます。
旧住所から引っ越し先でも東ガスを使うと、支払い方法(口座番号)など
の情報も引き継がれますね。
たいていは同日付けで消費地を変更とするけど、事情により、一時的に
併用する場合もあるし、顧客IDだけでは済まない場合もありそうです。