アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
どこで折り合いをつけるか (スコア:1)
問題はどこで折り合いを付けるかなんですが
本当に良心の問題になってくるので難しいですね・・・
『今日の屈辱に耐え明日の為に生きるのが男だ』
宇宙戦艦 ヤマト 艦長 沖田十三氏談
2006/06/23 JPN 1 - 4 BRA
Re:どこで折り合いをつけるか (スコア:3, 興味深い)
するとすると、その理由はなんなんでしょう? さらに仮定ですが、威力が足りないというのが理由なら、威力が必要な理由はなんなんでしょう。
改造するかどうかを許否のポイントにするのは悪くないアイデアと思うんですが、今までにこのツリーに出ている意見を見ていると、そう単純でもないようで。
屋外でのサバゲを考えた場合 (スコア:3, 参考になる)
何分プラスチック弾なので、屋外である程度の距離をまともに飛ばそうとすると一般的な(初期出荷時の)1Jレギュレーションでは困難な場合が多い。
もっとも、その場合でも2~3Jもあれば交戦距離内での用が足りと思うので、3.5J以上というのは至極真っ当な値な気がする。知人のボルトアクション狙撃銃は1.9Jでしたし。
#随分長い事サバゲしてないな~
#てか、2Jもあれば中~近距離で空き缶に穴開けられたかと
--- どちらなりとご自由に --- --
Re:屋外でのサバゲを考えた場合 (スコア:2, 興味深い)
3.5J/cm^2って、6mmの1Jかい。(w;
まぁ、私は困らないけど狙撃手連中は困るんじゃないかね?
もっとも、最近は屋外のフィールドも少ないわけだけど。
測定方法にもよるけど、初期出荷時で1Jきっかりでてる場合が多いような気もするし、もう少しだけ上に余裕があってもいいんじゃないかな?
1.5J/6mm = 5J/cm^2 とか。
--- どちらなりとご自由に --- --