アカウント名:
パスワード:
偉大なる『Big in Japan』なMr.Bigですが、 To Be With Youでアメリカチャートも制覇してますよ。 もっとも晩年の悲惨なまでの日本onlyな売り上げのイメージが強すぎますけども。
あと、売れ行きよりも、 Pops大好きポール・ギルバード ハードロッカーなフュージョンガイ、ビリー・シーン ブルーズシンガーと自認してたエリック・マーティン の見事なまでの三角形的すれ違いが解散の大きな原因でしょう。 まぁ、言いたい事は/.見てる人間でも、ガンダムよリッチー・コッツェンに反応する類の人間もいるということが言いたかっただけです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
Richie Kotzenって (スコア:1)
Mr.BIGの2代目guiterなんだけど。
Mr.BIGって日本では結構人気あったし(アメリカでは今一だったがorz)だれでも一度は聞いた事あると思うんだけどなー。
/.jである程度接点があるとすると、HELLSINGのアニメ版の主題歌だかエンディングだかにMr.BIGのshineを使ってたはず。
# HELLSINGのアニメ版の是非は別にして。
安易なAC発言反対運動中
Re:Richie Kotzenって (スコア:0)
ギターに特別な興味が無い人にとっては,かなりマイナーでは?少なくともクラプトンみたいなレベルじゃないのは明らか.
>> Mr.BIGの2代目guiterなんだけど。
俺にとっては,どちらかというと,
「何かの勘違いでPoisonに加入してみたら意外と良い結果が出たものの,根本的にバンドの方向性とは相容れないことに気づいて速攻で脱退した本格派ギタリスト」
という印象なんだけど.いや,あの時のアルバムは良かったよね.ただPoisonっぽくないけど.
>> Mr.BIGって日本では結構人気あったし
というか,Mr.BIGって日本でしか人気無かったからね.中途半端に売れたせいでバンドが崩壊した典型的なパターンだよね.
Big in Japan(オフトピ (スコア:0)
偉大なる『Big in Japan』なMr.Bigですが、
To Be With Youでアメリカチャートも制覇してますよ。
もっとも晩年の悲惨なまでの日本onlyな売り上げのイメージが強すぎますけども。
あと、売れ行きよりも、
Pops大好きポール・ギルバード
ハードロッカーなフュージョンガイ、ビリー・シーン
ブルーズシンガーと自認してたエリック・マーティン
の見事なまでの三角形的すれ違いが解散の大きな原因でしょう。 まぁ、言いたい事は/.見てる人間でも、ガンダムよリッチー・コッツェンに反応する類の人間もいるということが言いたかっただけです。
Re:Big in Japan(オフトピ (スコア:0)
いやいや,だから「Mr.BIGの人気」って意味で書いたつもりなんだけどね.日本だとデビュー時からそこそこ有名だったけど,アメリカじゃあの曲しか売れてない単なる一発屋だから,Mr.BIGというバンドの存在自体がすごくマイナーっていうか,そもそもバンドの名前を覚えてる人もほとんどいないレベル.たしか10年くらい前に米国で見たんだと思うけど,「皆さん,このバンドをご存知でしょうか?…では,この曲なら知ってますよね?実はこのバンド,意外と長い期間にわたって,地道に活動してるんです」み
Re:Big in Japan(オフトピ (スコア:1)
しかし、このストーリーの割れっぷりは凄いな。
ガノタとロックファンって相容れないのですな。
個人的にはリッチーのめぐりあいとか非常に聴いてみたいけど。
ビギニングはファーストの曲じゃなくてリッチーオリジナルですか。紛らわしい。
とりあえずガンダムもリッチーも好きな人間としては結構興奮してます。少数派でしょうが。