アカウント名:
パスワード:
なんのためのプレビューなのか
と思っていじっていますが:-)、タレコミのCNET JAPANの記事にある
しかし、コンピュータのハードドライブの代わりにインターネットに重点を置く音楽プレイヤーを作るという同社の姿勢が強く現れている。
というのは強く感じました。
インターネット上のファイルをプレイリストに登録できたり、そのページからリンクしてあるその際との音楽・動画ファイルを下部にリストアップしてくれたりします。
iTunes代替というより、別の形の音楽プレーヤー(音楽管理ソフト)の提示という印象が強いです。
#この投稿はSongbirdより行っています。
aboutを表示させると
Songbird 1.8Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.8) Gecko/20060206 Songbird/0.1
と表示されます。
about:configも表示してくれます。
ブラウザ部分で表示させているサイトでmp3ファイルをクリックしたときはSongbirdが再生してくれましたがauファイルをクリックしたときは、ウインドウ内でQuickTimeが再生してくれました(再生としてやるとプレイヤーが再生してくれます)。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
具体的な構想と現段階の機能は? (スコア:3, 興味深い)
*CD-ROMからPCへの取り込み
*iTMSからの音楽売買
*iTunesの母艦
この三つだと思っていますが、Songbirdの構想は
このうちどの部分を重視するのでしょう?
また、現段階でどういった機能が実現されているのか
日本語で具体的に紹介している記事は無いでしょうか?
というか三つ揃わないとiTunes対抗という表現に違和感が…
個人的には、こういったものがOSSで実現することによって
CUIフロントエンドが登場する可能性も出てくるし
家電型の音楽母艦への応用も考えられて良いと思っています。
#iTunesが選べることは幸運だろうけど
#iTunesしか選べないことは不幸だ。
s/iTunesの母艦/iPodの母艦/ (スコア:1)
Re:s/iTunesの母艦/iPodの母艦/ (スコア:3, 参考になる)
と思っていじっていますが:-)、タレコミのCNET JAPANの記事にある
というのは強く感じました。
インターネット上のファイルをプレイリストに登録できたり、そのページからリンクしてあるその際との音楽・動画ファイルを下部にリストアップしてくれたりします。
iTunes代替というより、別の形の音楽プレーヤー(音楽管理ソフト)の提示という印象が強いです。
#この投稿はSongbirdより行っています。
Re:s/iTunesの母艦/iPodの母艦/ (スコア:0)
Re:s/iTunesの母艦/iPodの母艦/ (スコア:4, 参考になる)
aboutを表示させると
と表示されます。
about:configも表示してくれます。
ブラウザ部分で表示させているサイトでmp3ファイルをクリックしたときはSongbirdが再生してくれましたがauファイルをクリックしたときは、ウインドウ内でQuickTimeが再生してくれました(再生としてやるとプレイヤーが再生してくれます)。
#この投稿はSongbirdより行っています。
Re:具体的な構想と現段階の機能は? (スコア:0)
なんとなく一つの商品としての使い勝手は期待できないような気がする。(サポートを含めて)