アカウント名:
パスワード:
今のいわゆるエロゲーは『シナリオ(&動き&声)の付いた春画 という見方もある』とずっと表明しつつプレイしてます。 数百年後には評価されるかもね~という歴史を想像しながら。
芸術性の有無が価値判断の基準になるのはちょっとどうかなとは思いますね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
そりゃ悪いことじゃないけどね。 (スコア:1)
逆でしょう (スコア:1, すばらしい洞察)
これからは、そういった趣を持たない物にも目を向けよう、ってことだと思います。
アナーキーなものに「お上のお
Re:逆でしょう (スコア:2, 参考になる)
#浮世絵の大半がエロだって事を知らない人が結構いる…なんでだろう?
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:逆でしょう (スコア:1)
春画の浮世絵として質の高さは、一度見ていただきたいです。
「浮世絵の極み 春画」林美一/新潮社/とんぼの本
がお手ごろです。
今のいわゆるエロゲーは『シナリオ(&動き&声)の付いた春画
という見方もある』とずっと表明しつつプレイしてます。
数百年後には評価されるかもね~という歴史を想像しながら。
エロゲーを(も)やる人ってそう考えませんか?
またもマイナーな考えでしょうか?
お金がほしくて、生存中に評価されたかったら、
□キャッチーに走るか、
□キャッチーでありつつ、独自色のあるできのよい
Re:逆でしょう (スコア:2, すばらしい洞察)
春画や歌舞伎がそうなったように.
Re:逆でしょう (スコア:1)
芸術としては残らなくても、別の芸術を生む下地になる可能性もあるし、ならない可能性もある。
どっちにしろ芸術性の有無が価値判断の基準になるのはちょっとどうかなとは思いますね。
うじゃうじゃ
Re:逆でしょう (スコア:1)
同様に価値があると看做していますが,それは普遍的ではない(苦笑)とも
認識していますけどね.
芸術だけが一段高いところにあるように感じるってのは,どこから出て来た
ものなんでしょうな.