アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
どうするのがいいんでしょうね (スコア:4, 興味深い)
私はGoogle他のような「『中国から手を引いて市場機会を逃した上に現状を変えられない』よりは『条件つきでも中国市場に乗り込んで利益を生む(+少しでも現状を変える)』」という立場を支持したいですが.例えば米国企業だけが手を引いたところに欧州企業が乗り込んでウマー,だったらあんまり意味がないわけで.
中国の「民主化」(という表現でいいんだろうか)は国際政治での圧力が必要ですが,「私企業(しかも一国家内だけの)に対する制約」が中国への有効な圧力になるとは思えないんだけどなぁ.
Re:どうするのがいいんでしょうね (スコア:1)
漏れ伝わる情報から判断すると、あまりに中国国内の経済格差が大きすぎる気がするんですよ。
今のところ、中国一国を「一つの市場」とは見られないと思います。
現時点で中国に進出するメリットとしては「企業の名を売る」という点しかないと思いますが、今後共産党
一党支配体勢が崩壊したとしたら「共産党政権を支持した外国企業」というレッテルを貼られる恐れも有るかと。
個人的には手を引いた方がいいと思うんですが、どうなんですかねぇ・・・
Re:どうするのがいいんでしょうね (スコア:4, 参考になる)
確かにリッチな層はリッチになったが、一般的な労働者・農民は貧困のどん底から這い上がれず購買力もさしてない。
現に今や多国籍企業の工業生産の拠点はベトナム・タイ・ミャンマー・北朝鮮などに分散し始めている。
十数年前に韓国に日本企業が進出して日本の工業の空洞化が騒がれ(て、そのまま忘れ去られた)ことがありましたが、その時も「安い労働力」「安い製品」こそが必要で、他国企業がより安い中国に移ったら日本企業も韓国を捨てて中国そのほかの国々に生産拠点を移しました。
まぁ、そういう状況からすると労働問題や企業・地方政府と地元住民の紛争が多発し始めている中国は多国籍企業に取って「楽では無い」供給源になって来ている訳であり、しかも多国籍企業の本国(アメリカや日本など)では空洞化が酷くなって貧富の差が拡大して購買力が落ちるという負のスパイラルにはまってしまっている。
…そこいらを考えると今回の法案は人権にかこつけてアメリカ本土の空洞化を食い止める目的が強いように思います。
>個人的には手を引いた方がいいと思うんですが、どうなんですかねぇ・・・
多国籍企業の事業展開の仕方を考えると、「終わり」が見え始めている今からそのやり方を踏襲しても旨味はそんなにはないだろうし、まぁ、他国の問題を棚上げしたとしてもいまのまま「より安い供給源」を求めて他国を食いつぶす今までの方法は、もうそろそろ潮時でしょうねぇ…
Re:どうするのがいいんでしょうね (スコア:1)
今や、と仰られていますがは昔は違ったのでしょうか?
むしろ20年前と比べると教育水準も向上しており、中国に研究拠点を設ける企業は増加していますよね。
むしろ安い労働力、安い製品という路線から徐々に脱却しつつあるかと思います。
>確かにリッチな層はリッチになったが、一般的な労働者・農民は貧困のどん底から這い上がれず購買力もさしてない。
んー一応、一国としてのGDPは増加しています。中国はもはや食料輸入国となっていることから解るように、農産物に対する需要は国内市場では均衡してないっす。
それでも農民の所得が上がらないのだとしたら一国経済に関係なく単純に非効率性が残るからでしょう。多分、制度の問題です。
ところで中国も労働者の平均賃金は上がっていますよね。
>多国籍企業の本国(アメリカや日本など)では空洞化が酷くなって貧富の差が拡大して購買力が落ちるという負のスパイラルにはまってしまっている。
えー正直ちょっとこれだけは同意できないな川@益@)~3
実質GDPは日本、米国ともにプラスです。まあジニ係数は若干上がってますが民間最終消費支出は上昇していますよね。
http://www.asahi.com/business/data/gdp302.html
年度として下がったのは96年のときだけだったようです
米国に関しても実質個人消費は増加してます
http://www.bea.gov/briefrm/pce.htm (季節調整なしなので見にくい>_<;
計量専攻では無いので自信が無いのですが、貧富の差が拡大することが購買力を落とし、かつ経済成長を鈍化させるということについての実証分析には疑問があります。
>そこいらを考えると今回の法案は人権にかこつけてアメリカ本土の空洞化を食い止める目的が強いように思います。
対象が財ではなくサービスなので産業保護になるとは考えにくいですし、労働市場の流動性が比較的(というかかな)高いIT産業じゃ、その意味は大きくないかと思います。
(それよりもむしろ金融政策(為替)に対するなりふりかまわぬ側面攻撃かとw
>まぁ、他国の問題を棚上げしたとしてもいまのまま「より安い供給源」を求めて他国を食いつぶす今までの方法
一企業が内政問題に干渉するのはそれこそ国際問題化と思いますが・・・
それに、多国籍企業が他国を食いつぶすって言っても、
本質的には生産要素価格の比較優位に基づいて資本が豊富(資本の限界生産性が低い)な先進国から労働が豊富な(労働力の限界生産性が低い)に対して途上国に資本移動がおこってるだけですし・・・
確かに、資本が自由に移動できる開放的な国際経済では、要素価格比率に対する相対的な差が無くなるということはサミュエルソンの時代から言われていたことだと思いますが、
それは別に他国を食いつぶしちゃったからじゃ無いと思うんですが(^~^;)
実際、ベトナムやタイなどでは実質GDPも感覚的な生活水準も向上してるわけですしー
それに、トヨタなどの製造業が現地生産をしているのは、単に労働力が安いからという理由だけではなく、
むしろ現地で生産することで関税リスクを減らしたり現地での知名度を上げたりするため、っていうのが大きかったりしますしー
#あと子会社での巡回取引で会計トリックを使えぅぁあなにをするやめr
まあ、開発経済的にも海外に製造設備を移転することで労働力価格の削減を狙うのは限界だというのは同意です~☆
中国もそろそろ開発独裁による一党独裁を維持するのは不可能でしょ。
はい、コピペ。 (スコア:0)
中国:人口の0.5%が全国個人資産の60%を所有
http://72.14.203.104/search?q=cache:hdrfvPGKXc4J:nikkeibp.jp/wcs/show/leaf/CID/onair/jp/biz/418034&hl=ja&lr=lang_ja
私は生粋の共産主義者ですが、
こんな状況下で革命が起きないとは、とんだ非民主的政権ですね!!!!
労働者たちは今すぐ銃を取り、プロレタリアート革命の名の下に
労働者のための国を建国するべきです!!!!!11!!!!!
645 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/01/09(月) 21:22:38 ID:???
>>641
今こそこの歌を歌うべきだなw
中国国歌 「義勇軍行進曲」
Re:どうするのがいいんでしょうね (スコア:1)
中国市場を睨んだ場合、別に貧しい農民になにか買ってもらう必要はないわけです。
「リッチな層」が国民の10%しかいないとして、のこり9割を無視しても、世界第二の経済大国と同じ市場人口になるんです。
GDPからみて日本と同じ規模の市場になるにはまだまだでしょうが、無視できるとはとても思えません。
Re:どうするのがいいんでしょうね (スコア:2, 参考になる)
彼の国に求めるのは安い人件費ですが、経済成長のおかげで安くなくなりつつあります。
復興時の日本並みに金になるなら働くのだけど、全体的にクオリティーはアレゲ
企業間の競争と言うよりも、都市間の競争の方が激しい感じ。
Re:どうするのがいいんでしょうね (スコア:1, 参考になる)
中国現地法人が輸出した商品の代金を日本本国法人が取り立てることで還流していると某現地法人の日本人総経理さんが言ってた。
Re:どうするのがいいんでしょうね (スコア:1)
あるいは「コミッション」等の名目で本国法人にがっぽり入っているとか?
いずれにしてもそんな露骨な利益移転を税関や税務局が簡単に許すとは思えないのですが。
赤字の現地法人は本国法人に不当に安い価格で販売したりして利益移転していないか厳しく調べられたりしますし。
Re:どうするのがいいんでしょうね (スコア:1, 参考になる)
ここで言う「乗り込む」って、どう言う意味なんでしょうか?
日中間の貿易を意味してるんであれば、すでに中国との貿易額はバカでかいんで、手を引こうにも引けないような気がします。
参考:ここに載ってる中国との貿易額
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/china/data.html
参考の参考(比較対象):ここに載ってる米国との貿易額
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/data.html
仮に、日中間の取り引きを大幅に削減できたとしても、やったが最後、どんな影響があるのやら。日中間の問題だけで済めば幸運かも。
ついでに、私の勤め先の場合、中国の外注をバンバン使って、コスト削減をしようと言う方針なので手を引く訳には行きません。
Re:どうするのがいいんでしょうね (スコア:0)
1年後にもし方針が変わってなかったら、転職をお勧めします。
Re:どうするのがいいんでしょうね (スコア:1)
SIの分野でも手痛い失敗をした日本の会社もあれば、なんとか順調にやってきている会社もあります。
でも今はどこも、中国一国依存のリスクを考えて外注先を分散させつつあるみたいですね。
Re:どうするのがいいんでしょうね (スコア:0)
経済ジャーナリストも、中国の旬は過ぎたようなことを言ってたな。
あたってるかどうかは知らないけど。