アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
実際のところ (スコア:3, 興味深い)
やっぱり歳を取ったからかなぁ。何かの揺り戻しなのかなぁ。
みなさん、PS3、「興味がある」じゃなくて「欲しい」?
昔は新機種が出るのがあんなに楽しみだったのに。
正直全然欲しくならないんですが、なんでなんだろう???
ヒースキット山口 heath yamaguchi
Re:実際のところ (スコア:2, すばらしい洞察)
次世代機と呼ばれていたPSやサターンは確かに質の転換をもたらしてくれました。
でも、その後続のPS2やDCは何か新たなものを見せてくれたでしょうか。
確かに「グレードアップ」はしましたが、何か新しいモノを提供してくれたかというと、ちょっと疑問です。
# もちろん、新しいモノがあるのは分かっていますが、ここでは感覚的に語る事にします。
PS3のCellコンピューティングは、確かに新しいモノなんでしょう。
でも、それがユーザに新たな世界を見せてくれるとは余り思えないのです。
# 活かしきれないソフトのせい? そうじゃないよねぇ
Re:実際のところ (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:実際のところ (スコア:2, すばらしい洞察)
PS2ならば可能で、PSでは実現不可能だった「新しい事」が何か具体的にあるでしょうか。
(PS3とPS2でも良いです)
新たなモノの提示は
「新機種 → ユーザ」
ではなく
「新機種 → ソフト → ユーザ」
という流れで行われるものだと思います。
PS2やDCで「ソフト → ユーザ」が出来ていないのは確かです。
でも、それはソフト屋さんが原因なのでしょうか。
まずソフト屋さんに対して、新機種(メーカー)が、新たな可能性を十分に提示出来ていないのではないかと思うのです。
実際には、新しい可能性を提示した上で、それが新いゲームを作る事に繋がり、更に売れる。
というのが必要なので、尚更ユーザには新しさが見えないんだと思いますが。
# その辺を、ソフトのせいじゃないよねと表現したわけで
Re:実際のところ(オフトピ気味) (スコア:3, 興味深い)
>というのが必要なので、尚更ユーザには新しさが見えないんだと思いますが。
全くその通りだと思います。実際、私もPS2を購入した時「結局やってることは一緒じゃないか」と思ったクチなので。
ですが、少なくとも昨今嫌になる程リリースされているMMORPGの類一つ取ってみても、「テレホタイム」の縛りどころか「インターネット」どころかパソコン通信さえ一握りの人の為のツールであった時代には考えられなかったソフトでしょう。
一ゲーマーとして、だから、「諸々の技術的弊害が取り除かれたが故にやっと出来た」、そんなゲームを遊びたいし、ゲームソフトメーカーさんには、そういうものを作って頂きたいな、と切望するし、し続けるのです。(PS3がそういった"新しいもの"を作らせうるプラットフォームかどうかは知りません)
#20年前に「マトリックス」や「ロード・オブ・ザ・リング」は作れなかったはずです。(映画の質のことではありません、単に技術的な弊害のことです)
Re:実際のところ(オフトピ気味) (スコア:1)
こと、3Dグラフィックだけの話に絞れば
ワイヤーフレームやポリゴン
↓
テクスチャーを貼ったポリゴン
↓
シェーダー描画(ある程度解像度が必要ですが)
の部分で大きなブレイクスルーがあるので、
今度の世代でシェーダー系の表現力になることで
何か出てくるものはありそうですね。
というより期待しています。
シェーダー系を一度見ると、とてもバック出来ません。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:実際のところ(オフトピ気味) (スコア:2, すばらしい洞察)
> ワイヤーフレームやポリゴン
> ↓
> テクスチャーを貼ったポリゴン
> ↓
> シェーダー描画(ある程度解像度が必要ですが)
>
> の部分で大きなブレイクスルーがあるので、
厳密にはテクスチャマッピング自体も“シェーダ描写”の一種。
近年のシェーダ技術の向上は、あまり自由度のなかったシェーダ描写プロセスが少し柔軟になったという程度。もちろん、進化改良の余地はまだまだある。
よってテクスチャマッピングが行えるようになったブレークスルーよりもシェーダの柔軟性の向上はインパクトが薄い。
> シェーダー系を一度見ると、とてもバック出来ません。
しかもProgramable Shader技術はまだ観ぬPS3を待つまでもなく、数年前からPCプラットフォーム(&XBox)で着々と進化を遂げてリリースされているので、それ自体がPS3のアドバンテージにはならないかと。
3Dなんて (スコア:0)
VFシリーズも2が一番“ゲームやってる”感があったし。
変にリアルさを追求してもなぁ。
Re:実際のところ(オフトピ気味) (スコア:0)
PS2やXBOX世代ではムービーとゲームの絵が全然違うように。XBOX360で全く同じになったとは言わないけど。
リアルすぎないDQ8だけど、プログラマブルなシェーダ = リアルではないので、あんあすっとぼけた絵(正直そう思う。カクカクだし)ではないアニメらしい絵にできると思うし。
Re:3Dなんて (スコア:0)
非・リアルな表現を自然に見せるのにも計算が必要ですから。
Re:3Dなんて (スコア:0)
でもドリームキャストで十分可能だったり。
セルシェードなゲームはジェットセットラジオの方が先でしたからなあ。
Re:実際のところ(オフトピ気味) (スコア:0)
日本でできるようになったのは15年くらい前からだったと思いますが。
1200ボーのモデムでがんばってましたね。月の課金が10万越えることも珍しく無かったので、ベテランはどんどん課金死していきましたけど。
Re:実際のところ(オフトピ気味) (スコア:0)
#MUDは英語で挫折したのでAC
Re:実際のところ(オフトピ気味) (スコア:0)
周りの人がフレッツISDNに移行していくのを見ながら
田舎モノ私は2003年までテレホタイムユーザでした。
ほとんどの人がまだテレホタイムを使っていたと思われる
2000年あたりでもUOはかなりのユーザがいた気がするので
MMORPGが
>、「テレホタイム」の縛りどころか「インターネット」どころかパソコン通信さえ一握りの人の為のツールであった時代には考えられなかったソフト
だというのは違和感があります。
まぁ常時接続価格の低下が本当の一般化に繋がったというのは異論はありませんが。。。
Re:実際のところ(オフトピ気味) (スコア:1)
当時DiabloやQuake仲間の間で「おい、今度すげえゲームが出るらしいぞ」ってなもんでワイワイガヤガヤだった記憶があります。
で、ベータクライアントの配布。当時のモデムじゃあらちがあかなかったのと、CD-Rドライブを持ってる人もまだそんなにいなかったのもあって、「着払いでよけりゃベータクライアント郵送しますよ。」そんなに昔の話じゃないのに、でもまだそんな時代だった。
個人的には、あのときほどゲームに「未来」を感じたことはありませんでした。
僕も長らくテレホユーザーでした。大都市圏でしかサービスの無かったCATVとかADSLとかの「未来技術」に長らく歯ぎしりしつつ悔しがってたクチです(笑)。