アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
毎度毎度の話になりますが。 (スコア:1, 興味深い)
某国へのODAを回せば、そのくらいすぐに出来ることでしょ?
と、言う結論でいいのではないかと。
#私がよく行く国の出先機関は、ちゃんと行き渡ってるんだけどね。なんで地方自治体系の役所は全然行き渡ってないんだろう。
Re:毎度毎度の話になりますが。 (スコア:2, すばらしい洞察)
と言うか、今でも普通にいるんだと思うが、公表されていないだけでね。
Re:毎度毎度の話になりますが。 (スコア:1)
いや、うちの会社は少なくともその点ではしっかり制限してくれているので。
Re:毎度毎度の話になりますが。 (スコア:2, 興味深い)
セキュリティ上のアップデート、障害対応でエンドユーザにAdministratorのパスを教えている光景を銀行で目撃した事あるので。
警察で、どの程度の管理をやってるのか知りませんが、私用PCの持込に規制をかけないようなザル組織では(本来なら私用PCどころかメディアの持込、持出すら禁止すべきだし)、パスの管理どころか、Administratorの名称変更すらやってないのでは?
Re:毎度毎度の話になりますが。 (スコア:1, すばらしい洞察)
スラドなんだから「パス」なんて略せず「パスワード」と言いましょう。
スラド住人なら「パス」= path の方が一般的な人が多いだろうし。
あと、Administratorの名称変更なんて普通はやらない。
やるのはAdministrator以外の管理者ユーザと一般ユーザの作成。
Re:毎度毎度の話になりますが。 (スコア:1)
なんでも自分の認識を基準に「普通」を定義しない方がいいですよ。
#とは言え、Administratorの名称変更やったケースはそんなに多くないなぁ
Re:毎度毎度の話になりますが。 (スコア:4, おもしろおかしい)