アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
損害賠償訴訟はできないの? (スコア:0)
るしかないんじゃない?
だいたい、個人のパソコンを仕事に使わせるようなことも普通に行わ
れているんだしさ。
国民として、かなりの損害を受けているわけですよ。
#でも、自分じゃ訴訟を起こせるほど根性がないのでAC
Re:損害賠償訴訟はできないの? (スコア:2, 興味深い)
こうして流出させた人たちって罪には問われないんでしょうか?
おそらくほとんどの人が違法目的で使ってるんでしょうし、
流出+違法なファイル共有で、それなりに罪に問われるべきじゃないかと思うんですが。
報道でも実名は出てこないし…
「仮に流出させても大して罪に問われない」では、いつまでたっても流出の件数さえ減らないんじゃないかと。
Re:損害賠償訴訟はできないの? (スコア:0)
「流出び際は過失の有無を問わず『故意』であると認め、責任を負う」
と言う念書を取ってデータの持ち出しや私用PCの持込を行うべき。
あるいは、データの持ち出しや私用PCの持込を行った時点で
流出の危険性を認識していると見做し、
更に、実際に流出した際は、
「危険性を認識していた=故意に流出させた」と見做されるようにすべき。
マスコミにその様なスタンスで報道するよう働きかけたい。
私有PCを持ち込まざるを得ない状況を切々と語る方も居るが、
責任能力のある人間が然るべく責任を取るなら何の問題もありませんよ。
自分には責任を負いきれないと思うならば上司に判断を委ねましょう。
上司が判断して決定した事は貴方の責任ではありません。