アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
ところで (スコア:1)
気球みたいなもので原理的には
どの高さまで行けるもんなんですか?
#私もダメな人の一人ですね。
Kiyotan
Re:ところで (スコア:1)
この気球の場合、空気よりヘリウムのほうが密度が小さいから、地球の引力で引っ張りきれずに空高く舞い上がる。
で、どこまで舞い上がれるかというと、気球の周囲を満たす物質が、気球の中身(ヘリウム)より密度が小さくなるところでしょう。
海で浮き輪を使ってると、とりあえず海面までは浮くことができる。でも、空中には浮き上がれないですよね。
実際のところ、気球が持ち上げるべき機材や人間の重みも加える必要があるので、ヘリウムの密度そのものが参考になるわけじゃないけどね。
どう? あってる? > 識者
Re:ところで (スコア:1)
ヘリウムの体積 x 密度 + 気球と積載物の重量 = 気球が押し退ける空気の質量