アカウント名:
パスワード:
2005年11月に認可を受けた1.7GHz帯の周波数について,孫社長は「今後,総務省と相談しながら進むべき方向性を検討する」と発言するにとどめた。ただし,「もし1.7GHz帯を返すことになれば,そのときは既存事業者としてNTTドコモやauとのイコール・フッティング,例えば高速データ通信のための周波数帯を持っているか,800MHz帯などより使いやすい周波数帯が他の2社と比べてどうなのかといった面も含めて総合的に検討していきたい」(孫社長)と主張。NTTドコモ,KDDIと比べて,ボーダフォンが競争上不利な面があることを示唆した。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
BBモバイルの1.7GHz帯の行き先は? (スコア:3, 参考になる)
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0603/06/news022.html
# 電波使用料(だっけ?)が掛かるんですよね?
Re:BBモバイルの1.7GHz帯の行き先は? (スコア:4, 参考になる)
・・・ど〜やら返したく無い様です。
Re:BBモバイルの1.7GHz帯の行き先は? (スコア:1, すばらしい洞察)
ただでさえvodaの1.5GHzはスカスカなのに、二重投資を行ってまで保持する必要性も将来性も全く無いですからねぇ。
使う使わない以前に (スコア:2)
再編による一時的な平行(AuとTuka)も「買い取るなら早めに1つにしてね」
くらいの指導は受けてたんじゃないかと思う
「Voda買います&新規も別会社でやります」なんてお上が認めてくれないような予感がします
こんなのが通るなら
KDDIやNTTが「モバイル専用の新会社立ち上げるので電波よこせ」って言い出しそうですよ
Re:使う使わない以前に (スコア:0)
電波を割り当ててもらうために、何が必要で何をしなければならないか、
デンパ飛ばす暇があったら勉強してから発言した方がいいぞ。
Re:使う使わない以前に (スコア:2)
>デンパ飛ばす暇があったら勉強してから発言した方がいいぞ。
せっかくなので教えてください。
設備計画と需要予測と金があれば申請くらいは出来ると思ってました。