アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
先進国の子供たちにコンピュータを教えるには (スコア:4, おもしろおかしい)
先進国の子供たちは選ぶことが出来る (スコア:1, 興味深い)
最近、頑丈さとか入力の利便性を考えると、日本なら「DS」でも良いんだな、と思ったりする事があるんだけれど。いつでも子供の身近に有って愛着を持たれている道具が、「安全なWeb」につながってくれれば、多分親としては一番安心な様な気がするから。
ニンテンドーDSLite発売決定 [srad.jp]の話題の時に、むしろ「Nintendo Dekai Size」が欲しい、という希望が出ていた [srad.jp]けれど、 音声「通話」も可能なようだし、例えば表示画面が7インチ・カラー版のブリヂストン電子粉流体 [bridgestone.co.jp]+タッチスクリーンのDSが有ったら、とっても魅力的かもしれないですよね。
電気が動力として普及し始めた当時は、工場は自社で発電設備を持ち、自前で電気を供給していたそうです。個別のコンピューターのそれぞれが強力なCPUを搭載している現在の状態は、まだそのレベルの発展段階に有るからなのかもしれない、と思うことが有ります。
仕事だと多分シンクライアントだし、普通の家庭なら常に一定能力が使えることが保証されているWebへの接続手段が有れば、むしろデータはWeb上で「安全に」管理されていて、省電力で綺麗に表示が出来る持ち歩ける表示装置を所有できる方が望ましいかもしれない … 多分一番近いのが携帯電話だよね。マイクロソフト社が開発途上国向けには携帯電話型の機器を検討している、と報じていたビジネス誌は複数有りました。(オリガミとは別の概念の機器です)
でも、日本の素晴らしい性能を持つ携帯電話を所有した子供達(やヤングアダルト達)の能力が飛躍的に高まった、という話はいっこうに聞こえてこないので、結局必要なのは機器を持つことじゃなくて、それを何に使うかなんじゃないのかな … インターネットは空っぽの洞窟にも成り得るし、人と人、人と知識を繋ぐためのかけがえの無い道具にも成り得るのだから。
> 子供たちを家庭用ゲーム機から遠ざけましょう
文部科学省が行った調査によると、小中学生の保護者の56%が「自分の子ども時代に比べ、地域の教育力が低下している」と答えたそうですが、さて、子供達の親は「地域社会の一員」としてきちんと生活しているのかな? だいぶ不安です。 この手の話ではよく思うんですが、世の中にはゲーム以外にも、もっと楽しい・興味深い事がたくさん有る(そちらに時間を使う方がより楽しい)、という事を子供達が納得できる形で見せてやれないのは、大人の責任なんだよね。
OLPC 100ドルノートの新デザイン [engadget.com]
子供が「自分の物」としてこれを貰ったら、嬉しくないかな?
きちんとそれを使うための方法の手ほどきをしてくれる大人がいて、それが使えたら、多分ずっと学ぶ事は楽しくなると思います。 ゲーム空間のなかの謎解きよりも、現実世界の謎解きの方が面白い、でも謎を解けるようになるにはゲーム世界よりも長時間の訓練が必要だ、と納得して頑張ってくれる子供達が増えると良いな。
# 人間は促成栽培出来ない 自分が持っていないものは使えない