アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
GXロケットには450億円の開発費だが・・。 (スコア:3, 参考になる)
GXロケットがうまくいかず、似たようなスペックの
M-Vの改良や既存のJ-1を焼き直せばモノになりそう
だと、ポストM-Vロケットの話をIHIあたりが持ち上げて
来たのでしょうかね。
的川教授曰く、高コストと言われるM-Vは50億円の
開発費を投じれば、現行の半額になるという試算を
示していますし、性能向上の余地も十分持ち合わせ
ているとのこと。
現場としては、予算は別として惑星探査などパワーを
必要とするミッションが増えてくるのは確実で、
「のぞみ」の時からM-Vの非力さに苦しんでいるのに、
ここに来て急に、モノになるかどうか怪しい
新ロケットや、ましてパワーダウンのロケットは
もってのほか。
本来なら、中~小型衛星は機動性あるM-Vで、
大形衛星~惑星探査などのパワーを必要とする
モノはH2Aというのが筋でしょう。
ぶっちゃけ、ISASにH2Aを使える潤沢な予算を
与えるのが本当なんでしょうけど、
この調子じゃ駄目だろうな。
Re:GXロケットには450億円の開発費だが・・。 (スコア:1, 興味深い)
JAXAはGXのプロパンガス推進系の開発に関与するのみで,GXをM-Vに代わる打ち上げロケットとして採用するというような話は一度も出てきたことが無いと思いますが.
GXはあくまでも民間のプロジェクトです.
Re:GXロケットには450億円の開発費だが・・。 (スコア:3, 興味深い)
出資しており、残りを民間で折半している
半官半民のプロジェクトです。
政府が海のモノとも山のモノともつかない代物に
あっさりと150億円出資出来るのに、実績の
あるM-Vの改良・コストダウンにたかだか50億円
を出資しないのは、何やら裏に漂う生臭い匂いを
感じそうです。
Re:GXロケットには450億円の開発費だが・・。 (スコア:2, 興味深い)
って好意的な解釈もできるニュースなんじゃないかと思うのですがどうでしょう。
GXだって1段目は出来合いのアトラスだし、計画の不確実性という点では
M-Vの改良とそこまで大きく変わらないのでは無いんじゃないのかしら。
M-Vにこだわるのは身に付いた貧乏性かなぁ。 (スコア:2, 参考になる)
現行のM-Vより安く、高性能ならめでたしめでたしですが、
仮に50億円の開発費用で廉価版M-Vを開発して従来と同様
の性能で半額のロケットが出来るとすると、仮にGX開発で
政府が出資した150億円で廉価版M-V開発費用50億円を
差し引くと、残り100億円。めでたく完成した廉価版M-V
は、およそ一機30億円になるはず。残りの100億円で
3機のロケットが購入できる事になりますね。
ISASの中の人は大きなモノを1~2年間隔で1本打ち上げ
るよりも、最低でも確実に年1本から2本は確実に打ち上げ
たいんでしょう。
ミッションの大型化に全く伴わない予算でやりくりしている
うちに、かつては一年に一度はあった衛星軌道上への打ち上げ
が、2年に1度ぐらいの間隔に伸びてしまっていますし、
更に小型の弾道飛行の観測ロケットクラスとなると以前は年間
30本近く打ち上げていたのが今では、年間10回満たなくな
っており、それに携わる若手エンジニアを鍛える実践の場が無
くなりつつあり、将来的な人材が枯渇する可能性すら出てきました。
ISASの役割は技術開発・学術研究のみならず、技術者の育成も
含んでいるんですよね・・。
GXにしろ、廉価版M-Vにしろ、J-1もどきにしろ、
現場の要求にあったモノであることを切に願います。
Re:M-Vにこだわるのは身に付いた貧乏性かなぁ。 (スコア:0)