アカウント名:
パスワード:
『CS端末の操作担当者が不在の際に使うとみられるマニュアル』とやらに、
「パスワード入力画面が出たら××と入力する」
などと記載されてる辺りから憶測すると、 もしかしたらマスターキーならぬ『マスターパスワード』が存在していて、 それは部署の全員が知っているから、 『どうせみんな知ってる』ので『重要じゃない』とか思われたり……?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
疑問を挙げまくるツリーはこちら (スコア:4, 興味深い)
> 対策をとらないと攻撃者にパソコン制御を乗っ取られる危険性がある
・ブラウザとはWebブラウザなのかCS専用ブラウザなのか。(タレコミではIEとなっているが、ソースは?)
・住基ネットは外部ネットワークには繋いでいない筈ではなかったか。
その状態でどうやって制御を乗っ取られるのか。
> 同町は28日に会見を開き -略- 「パスワードは昨日変更した。住基ネットの端末パソコンは、認証カードがなければ使えないので問題はない。
・なぜ変更が15日でなく27日なのか。
> 流出したのは02年4月~04年10月にかけて作成された住基ネット関連のマニュアルのほか
・住基ネットに乗っていた情報は放流されなかったと思って良いのか。
> 「住基ネットのパスワードが出たことがそれほど重要なこととは思わなかった」
・アホなのか。
パスワードなんて... (スコア:0)
> ・アホなのか。
一般の人々の中には、パスワードの重要性に対して認識が足りない人もいますよね。
# 自分の使っているパスワードやら暗証番号やらペラペラ自分から喋る人はどうにかならんものか orz
--
なので、今さらそれほどの驚きがない AC
Re:パスワードなんて... (スコア:4, すばらしい洞察)
『CS端末の操作担当者が不在の際に使うとみられるマニュアル』とやらに、
などと記載されてる辺りから憶測すると、 もしかしたらマスターキーならぬ『マスターパスワード』が存在していて、 それは部署の全員が知っているから、 『どうせみんな知ってる』ので『重要じゃない』とか思われたり……?
Re:パスワードなんて... (スコア:1)
操作担当者も一人とは限らないだろうし....
そうなると、利用する人...下手すると職員全員がパスワード知ってて....
そういう運用なら重要じゃないと思われてもしゃーないかもねぇ