アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
こんなの重大でもなんでもない (スコア:2, 興味深い)
住基ネットは依然外部からアクセスできないし、カードキーも必要らしい。つまり物理的な障壁が何重にも残ってる状態。
事実上、(たいして重要でもなさそうな)操作マニュアルが漏れただけじゃないの?
「住基ネット完成の暁には全国のあらゆる住民情報がじゃぶじゃぶ漏れ放題」とかそういう未来予想図から考えれば何もなかったといってもいいレベル。
それより「水道料の未納者リスト」が流出したほうが実害としてはよっぽど問題じゃないの?
#まあ当事者の認識不足は問題だけどさ。
Re:こんなの重大でもなんでもない (スコア:2, 興味深い)
住基ネットが表に出たことで注目されちゃって、むしろ漏れなくなってるんですけどね。
「住基ネット完成の暁には全国のあらゆる住民情報がじゃぶじゃぶ漏れ放題」
なんて妄想を抱いてる人って日々幸せに暮らしてるんでしょうねぇ。
戸籍、住民票、国民健康保険証・・、役所の建物 (スコア:2, 興味深い)
セキュリティの確保って大変難しい問題だと思います。
で、ここからが本題ですが、一般的な市役所や役場の造りって「開かれた行政」を体現するためか開放的な作りになっているところが大変多いです。そしてカウンター越しに「どこに何があるのか」わかるわけですね。
そういう環境下で業務システムの使用方法とかバレたら閉庁後とかに外部の悪い人とか、庁内の悪い人とかが悪いことをしやすくなりますね。
ですので、今回の情報流出は結構重大だと思います。
現在のように『情報』の価値が高まってきていて、狙われるリスクも高まってきている状況下では、情報セキュリティの確保を計るには建物の構造、部外者のアクセスできる範囲の検討なども必要になってくると思います。
Re:戸籍、住民票、国民健康保険証・・、役所の建物 (スコア:1)
怖そうなおじさんに肩を組まれて、
印鑑登録をしに来るお姉ちゃんとかをよく見るんだが、
ああいうのはどうすればいいんだろうなぁと。
Re:戸籍、住民票、国民健康保険証・・、役所の建物 (スコア:0)
バツイチにされてるとか、土地の登記簿が知らないうちに
書き換えられてるのとは対策の動機が違いますね。
そういう怖い人に接触するキッカケを自分で招いて、
自分の責任で自分の足で役所に来て手続きしていく以上、
打つ手は無いと言うほかないでしょう。
ただ、悪徳な金利であれば踏み倒す道筋はあったりするし、
払わざるをえなくたって、怖い人にハメられて内臓を…
とかよりはマシな状況にもっていく道筋はあったりするし。
やばくなったら、とりあえず弁護士に相談するコンセンサス
が出来ればいいんだけど、何かの容疑で捕まって弁護士同席が無く、
電話を奪われて代用監獄に監禁され取調べを受け続けた挙句、
うっかり示談でいいやとか思ってしまう環境だからなあ。
一般市民が、かかりつけの弁護士を持つような感覚が育たないのは、
良くも悪くもナアナアで済ます、融通が通じる事を重んじる文化ゆえか。
Re:戸籍、住民票、国民健康保険証・・、役所の建物 (スコア:1)
経済力が必要だって事をみんなが知っているだけ
でしょう。
したがってゴロついた奴のほうが得をするという
シーンは地方にいると良く見ますね。
司法がしっかりしていないというのは日本社会
最大の欠陥だと思っています。